予報通り、毎日寒いブダペスト。
数日前に起きた時は、−8℃という数字にびっくりしました。
おかげで、毎晩お鍋生活を存分に楽しむ事が出来ました。
あまりにも寒くて、手袋を外したくなくて屋外にいる時に殆ど携帯を触らなかったのも、とても健康的で良かった気がします。
今日は最高気温も6℃まで上がるし、最低気温も−1℃みたいだし、この冬の極寒期間もこれで終わりかな。
そしてこんなに毎日寒いけど、ここ数日は街やFacebook等の投稿で仮装姿のちびっ子たちを見て
「カーニバルの時期かぁ!そろそろ冬も終わりだなぁ」なんて思いました。
あまりの寒さに「何度もスーパー行きたくない!」という理由から、普段以上に色々と買い込んでしまったので
なんとなく、買い過ぎてしまったと思った林檎と、以前頂いて、飲まずに仕舞い込んでいた自家製ワインでコンポートを作りました。
1回目はワインだけで、2回目は、これまた年末に頂いて仕舞い込んでいたホットワイン用のスパイスを加えて作ってみました。
結論、1回目のワインだけのが美味しかった。
自家製ワインだけど、人にあげる為に綺麗にラベル貼ったりしてるだけあって、ワインはすごく美味しくて
出来上がったコンポートも、爽やかで甘くて、色もとても綺麗ですごく美味しかったし、一瞬でなくなったけど(写真は撮り忘れた)
でもホットワイン用のスパイスは、あくまでもホットワイン用なのであって、自己流アレンジは良くないなと。
2回目に作ったホットワイン用スパイス入りのコンポートは、スパイスのお陰で色も味も濃厚にレベルアップしていて
ヨーグルトと一緒に食べても、「私がいますよ!これはヨーグルトじゃなくて、コンポートでぇぇぇぇす!」という感じで
一緒に食べてるヨーグルトよりもコンポートの主張が強くて面白かったです。
もう一回作りたい!と思ってるのだけど、残念なのはこれが頂き物の自家製ワインであること。
ホットワイン用のスパイスは、また自分でも購入して、ちゃんとホットワインとして試してみようと思う。
オリジナルも知らない・熟知していないのに自己流アレンジは良くない。
音楽でも、基礎やオリジナルがしっかりあって初めて自己を出せるのであって
何にでも言える教訓だなぁと。
破る型を持ち合わせていない自分が何かしたところで、それは「型破り」にはならない。
「よく言われる“常識はずれ”ってな、常識が何かを全て学んでからせなあかんねんで。常識が何かも知らずに“はずれ”たらあかんねん」って大学時代に先生が言ってたなぁ...
なんて、コンポートを作りながら思っていました。
というのも、鍋を火にかけている段階で「あ、これ想像してたとの違う仕上がりになるわ」と気付いたからで
そこから色々と理想の方向に向けて軌道修正したものの、なかなか思い通りにはいかず。
想像していたのとは違ったものの、ちゃんと美味しかったけど、1回目のワインだけのが凄く美味しく出来ただけに、かなり不完全燃焼。
1回目が上手くいったからって、調子に乗ってはいけない
音楽でも全く同じだし、これも何にでも言える。
反省。
1人でコンポート作って食べてただけだけど、とても良い音楽のレッスンでした。
明日からは寒さも少し和らぐみたいだから、お天気が良くてお散歩が捗るといいなぁ。