昨日からまた急に気温が上がり始めて、暫くポカポカみたいだけど


ここ数日はあまりの寒さに、朝晩の外出時のライトダウンジャケットだけでは物足りず。


もう諦めて、月曜の夜、半月以上ぶりに暖房つけたら


当たり前だけども、びっくりするくらい快適でした。


私の家はセントラルヒーティングではなくて、自分でガスの元栓を開けるタイプなので


元栓開けたら、暖房のツマミを「切る」にしても、冬の間はずっと種火が着いてる仕様だけど


自分のタイミングで暖房を開始して、終了出来るのは


こういう時、自由が効くのでとても助かってます。


もう5月になるし、暖房・ダウンは登場しない気温で安定するのがありがたいなぁ。


ただ、こんな寒さ・暑さがジェットコースターな中でも、リスト音楽院近くにある藤。


みるみるうちに鮮やかな緑の葉っぱでいっぱいになっています。


昨日見たら、気温が急にまた戻ってきたからなのか、一気に緑が強くなってる気がしました。



イースター前は、まだ茶色の枝の塊でしかなかったし


少し前は夏のような気温で、今は冬のような寒さなのに


毎回、目の前を通る度に、少しずつだけど鮮やかに、力強く緑が広がっていく様子を見て、1人ワクワクしてるけど


既にちょぴっとお花も咲き始めていて


お花が咲く為に準備を進めてるんだなぁと、今からこの木いっぱいにお花を咲かせてくれるのが楽しみ。



そして、こういう時こそ楽器の維持の為にも、内側からの自衛も普段以上に大事と思って


随分前に頂いた乾燥米麹を使って、甘酒を作りました。



頂いた時から、米麹何かに使わないと勿体無いなぁと思ってたのだけど


やり方調べるのめんどくさい、という気持ちが勝ってしまって取り掛かれずにいたけど


ふと急に「甘酒!」と思い立ったので、見様見真似で作ってみました。


そもそも甘酒なんて滅多に飲まないし、何が正解なのかよく分からないけど


想定以上に時間がかかって、思ってたものと違う、びっくりするくらい量が多いものが出来上がったのだけど


その都度、蜂蜜とひとつまみの塩を加えて、お湯で割って


「多分、これが甘酒なんだろうなぁ」と思いながら、朝に飲んでます。


健康への効果は特に何も感じてないけど


むしろ、あまりの量の多さに「駄目にする前に飲み切らなければ」という義務感のが強いし


寝かし続けたから、年代物の米麹になってしまったけど


優しい甘さでほっとするので、よし。


お水で割って、冷たい甘酒も美味しそう。


細胞レベルで、何か良い影響を受けている事を信じて


一先ず作った甘酒のもとが無くなるまで、飲み続けようと思います。


本当、この毎日かつ、朝昼晩のそれぞれの気温差に体調を崩してる人多いし


街中でも咳をしている人も多いから、防げる所は頑張って防いでいかないと。


例え自分に元気を感じれなくとも、細胞に栄養さえ行き渡っていれば


即ち自分は元気なはずだから、細胞レベルの元気を第一に暫く生活してみよう。


「大は小を兼ねるのではなく、小は大を兼ねる」


大好きな師匠がレッスンの時に言ってた、たっくさんの名言の中の一つのこれ、本当に大好き。


私がすぐに大爆発起こして何回も大衝突して、いつでも迷惑しかかけてないけど


例えば先生のお陰で、練習しない練習を学べたし


京芸で先生と出会えてなかったら、今に繋がってないし、今も適当に適当でいられないと思う。


頑張ろう。


今年の夏もお会いするの、今から楽しみだなぁ。