あっという間に大晦日。
毎年言ってるけど、今年も1年早かったなぁ。
なんだかんだ慌ただしくしていたからか、大掃除も出来てないし
新年を迎える準備をほぼしていない、出来てない。
おせちも今回は昆布巻とか、黒豆とか日本から持ってきたものがあるので、最初から作る気力ゼロだけど
もうアジア食材店まで行くの面倒だし、家にある食材と、スーパーで揃う食材だけで作れる金平牛蒡だけ作ろうかなぁ。
昨日、市内中心部のアジア食材店を3店舗も梯子したけど
欲しかった蒲鉾が何処にも売ってなくて、もうその時点で心が粉々になったし
「豚は幸運・幸福を連れてくる」にならって、今年は鶏は使わず、豚肉で筑前煮もどきも作ろうかなぁ、スーパーに菊芋あったら。
そんな感じだけど「溢れた」と話題のドナウ川までお散歩に行きました。
クリスマス前のドナウ川を見て「見たことのない水位だな、溢れそう」と思って、ブログにも投稿したけど
結局あれから溢れてしまったみたいで、あまりの溢れっぷりにニュースになっていたので
1番水位が高かった時ではないけど、夜と夕方の2回、お散歩がてら見に行きました。
大きな流木もあって
ユダヤ人追悼の、遊歩道の靴もこんな感じで
トラムは、一部線路水没の影響で運行出来てなかったし
やっぱり水位が高いから写真撮るにも視界良好じゃないし
冠水部では、機会で水を汲み出してました。
翌日には、まただいぶ水位が減ってました。
こんな感じになってるベンチを見ながら、「ブダペストの広島・宮島!」と思いました。
川が溢れてもドナウは綺麗だなぁと思いましたが、流石に身体は冷えました。
ちなみに昨日の時点で、既に街は今夜の爆竹お祭り準備が始まってました。
写真では女性の頭で隠れてしまってるけど、Boldog újévet ピカピカバス(良いお年を・あけましておめでとうバス)も走ってました。
そして、やっと来年の手帳を用意しました。
便利だし、携帯アプリでのカレンダーを利用はしているけど
やっぱり個人的に手帳はアナログの方が使いやすいので
店頭に並んだ、たーくさんの手帳の中から
今年の手帳と同じメーカー・デザインのもので
中のデザインは全部同じで、違うのは表紙だけなのにたくさんの種類があって、しっかりじっくり悩んで購入しました。
早く書き込まないとなぁと思いつつ
まだ何も予定書き込んでないから真っ白だけど
真っ黒とか、忙しいという意味ではなくて
偏りのない、色んな予定が書き込まれる毎日になるといいなぁ。
それにしても、とっても綺麗な深緑色の手帳で、地味なのにすごく華やかで、使うのが楽しみ。
いつも以上に、毎日ただただ必死に生きてた2023年だったけど
大きく体調も崩さず、自分に集中して必死になれてたのは
心を寄せてくれた、多くの方々のお陰だなぁと思います。
みなさんが健やかで朗らかな来年でありますように。
良いお年をお迎えください。