今日の朝2時が2回あって、2時59分から再び2時に時計が戻って


遂に冬時間になりました。


このサマータイム制度、コロナパンデミック前に廃止が決まったはずなのに


いつに施行されるんだろう。


それはそうと、夏時間が終わって冬時間に切り替わっただけなのに


今日から冬という感覚になってしまうし


日本との時差が8時間になったことで「日本が遠くなったなぁ」という感覚になります。


距離は変わるわけがないのに。


不思議。


それはそうと、昨日は満月で、しかも部分月食で


家の窓から空高く輝いてる様子を、のんびり楽しむことが出来ました。


そういえば一昨日の金曜日、折り畳み傘が壊れてしまったんだけど



その傘は大学受験で上京した際、記念に母が買ってくれた折り畳み傘でした。


母と2人でどこか遠出して宿泊したのは、多分その時が最初で、その後は一度も出来てないと思う。


普段の生活の中で、外を歩くタイミングで奇跡的に雨を回避していたり、なんだかタイミング良く晴れる事が多いと感じるけど


小学生からの癖で、基本どこへ行くにも、晴天でも念の為鞄に入れてることが多かったから


日本でも色んなところに持って行って大活躍だったし


もちろんハンガリーにも持って来て、色んな国に持って行って、色んな土地の空気に触れて、時々雨を浴びて17年間。


日本にいる時は、台風や嵐みたいに、折り畳みではなくて、長傘を使う雨の日もあったけど


こちらに来てからは、折り畳み傘しか持ってないから、嵐も含めて、全ての雨から守ってくれました。


壊れた事に気付いた時は、その瞬間は「あれ?」という驚きはあったものの、不思議と悲しさはなくて


感謝と共に、ちょうど生きてる時間の半分を共にしてたと気付いて、感慨深くなりました。


母に「傘、壊れた」とだけ伝えたら「新たなスタートだ!」とすぐに返信があって


その素敵な感覚・考えに、とても胸があったかくなりました。


傘供養してくれる所、あるかな?


こちらで捨てればいいんだけど、なんとなく今度帰国する時に日本に持って帰って


ありがとう、という供養をしてお別れしようかなと思います。


母から「新たなスタートだ」と言われたというのもあるだろうし、ここ最近2、3週間の身の回りの出来事的にも


昨日の満月、部分月食、深夜の冬時間への切り替え、


全く上手く説明出来ないし、何言ってるか自分でもよくわからないけど


考えてみたら、自分の中にある、精神・身体・物理的なスケジュール等々、様々な面でバラバラで動いてる色んな事の、それぞれに色んなアンバランスがあって


そのアンバランスは、バランスがとれてるものとも、アンバランス同士でも互いに入り組んでいて、絡まってる感覚だったけど


その全てのタイミングが揃った感じがして、入り組んで絡まってると思ってたもの達が、それぞれバランスを崩す事で整理整頓されて、結論スッキリ。


「自分の中で、何か新しいものが始まるのかな?それをキャッチ出来るだけの、自分側の準備が整ったのかな?」と思う事が出来ました。


明日からちょっと生きる視界がクリアに、見える世界、触れる世界が明るくなるかな?


今度の水曜日は、ヨーロッパのお盆で祝日だし


お天気良かったら、どこかお散歩行こうかなぁ。


木曜日、リスト音楽院での日本人留学生コンサートに、村田茉莉花ちゃんと共に出演させて頂ける事になったから


その演奏会もとっても楽しみ!


特に今日はなんだか何書いてるのか、自分でもわからなくなってきたし


冬時間が始まって、頭と身体がチグハグな困惑の数日間になると思うけど


とりあえず、今日はお天気な日曜日を楽しもうと思います。