大通りのイルミネーション、撤去始まったなぁと思ってたら
あっという間にイルミネーション撤去完了。
いつの間にか、ではないけど
キラキラロードがキラキラじゃなくなりました。
キラキラ終わったし、そろそろ冬も終わりかな
と思ってたら、極寒・強風で雪は降るし、積もるし
もう少しキラキラしててもワクワクしたのに・・・という気持ち。
先月から希望的観測で予定していたこと、楽しみにしていたことが
ポロっと指の間から落ちていった、また今週もそういう感覚に襲われたけども
滅多に積もらない雪が、起きた時に目の前に広がってるのは
どれだけ寒くとも、どれだけ地面がツルツルであろうとも、やっぱり興奮します。
そんな週末。
だから、起きた時に街が雪化粧していた昨日は
朝から大興奮でした。
昨日、22日はMagyár kultúra napjaで
オペラではハンガリーの歌曲や作品を中心にしたコンサート
例えばMüpaでは、朝からRichard Strauss maratonなるものをしていたので
それもあわせて、朝から比較的気分の良い1日でした。
建築家・藤本壮介氏が設計したMagyár Zene Házaの開館について
いつもお散歩しながら横目で見つつ、全然完成しないから、随分と前から開館日が気になってたものの
「なんで昨日が開館なんだろう」ってずっと思ってたけど
Magyár kultúra napjaにあわせて開館したんだなぁ。
昨日は関係者の式典?だけで、一般公開は今日からだけど
建設途中の足場の組み方、建物、外から見ていてとても面白かったから、中からはどんな風に見えるのかな。
そういえば、友達とやりとりしていて
「エピクロスの本を買って読み始めた、面白いよ」というのを「エアロビクス」と読み間違えて
「エアロビクスって筋肉に哲学的なアプローチするのか、奥深いな。勉強してみてもいいかもしれん」
と一瞬勘違いしたという出来事があったんだけど
父含め、私が素敵だなと魅力を感じる人、一緒にいて楽しい人、こちらで出会う「素敵だなぁ」と無条件に憧れる音楽家の人
業種や年齢問わず、音楽家なら専門楽器問わず
基本みんな、常に何かしらの本を
大抵は、一見、ご自身の専門外と思える内容の本を読んでるなと気付きました。
私自身は賢くなりたいのに、本を読まないのだけども。
本読まずとも賢くなる方法、どこかにないかな。
それと、総じてセンスが良くて、色んな感覚がとても素敵。
私自信は、言わずもがなセンスも良くないのだけども。
どうしたものか。
でもやっぱり賢くありたい、センス良くありたいなぁ。
まずはとりあえず、美味しかったお食事を
「美味しかった」と伝わる写真が撮れるようになりたいな。
このサラダのフォアグラ、美味しかった。