今週末は催事がいっぱいのブダペスト。
そのうち一つが、カトリック教会の大会。
1881年に第1回が開催されてから、4年ごとに開催されている国際聖体大会。
第52回国際聖体大会は、昨年ブダペストにて開催される予定だったけど
状況的に昨年2020年は開催せず、今年に延期。
ハンガリーに来る前からお世話になっている...
というか、その方に出会った事が結果的にハンガリーに興味を持つきっかけになった方から
「2020年は、カトリックの大きな国際大会がブダペストで行われるよ」
と一昨年から聞いていたので、とても楽しみにしていました。
今日から開催だけれども、ホームページを見ると
昨日は“Day0”ということで、既に催事をしているみたいだったので、早速昨日行ってみました。
ハンガリーの様々な地方の出店イベントも開催していて、カロチャ刺繍や
マチョー刺繍、レース刺繍コーナーもありました。
ちなみにそれにあわせてなのか、
9月1日は世界で初めて「Lovári nyelv(ロバーリ語)」でミサ曲をする
とのことだったので、それにも行ってみたけど
ロバーリ語ってCigány nyelvって出てくるし、ロマ語に分類されるみたいだけど
Cigányなだけあってツィンバロン大活躍、ソリストの歌唱も特徴的で
リズムやメロディーそのものも聴いていてワクワクしてしまう
個人的に、とっても興味深いミサ曲でした。
こういう情報、ホームページの言語設定を英語に切り替えたら、全く情報が更新されてなくて
ハンガリー語のページを最初に開いてよかった、と思いました。
ちなみに期間中、ローマ教皇もいらっしゃるとのこと。
何時に空港に着いて〜みたいなことまで書いてありました。
ハンガリー語では教皇がPápaだから
ネット新聞の記事を読んでいて、Római pápaっていう言葉がなんだかいいなぁと思いました。
その他にも、この週末は本のフェスティバル、ビールフェスティバルも市内で開催してて
ビールフェスティバルはビール苦手だし、雰囲気だけ見てきて即退散
本のフェスティバルも、昨日は人がいっぱいで、行った瞬間に退散してきたけど
「こういう本ないかなぁ」って探している本があるから、ブログ書き終わったら午後にでもまた行ってみようかな。
ビールフェスティバルもご飯目当てで行きたい気持ちはあるけど、うむ。
そういえば建国記念日の日、Instagramに投稿したけど
昨年11月末から取り組んでいた、ブダ城・鎖橋・ドナウ川のクロスステッチが
約8ヶ月かかって、7月末に無事に完成。
ハンガリーに来た頃、手芸屋さんの前を通った時に見かけてて
去年の夏頃、それが突然なくなって「売れたんだなぁ」って思ってたけど
糸だかボタンを買う為だったか、とにかくその手芸屋さんに入ったら
店内に移動されてただけで、まだ売れてなくて
「あぁ、今度近くを通った時にあったら買おうかな」
と何故だか思って、後日購入したクロスステッチ。
不器用だし、クロスステッチどころか刺繍もしたことなかったし
それなのに横幅1mくらいもあるし
買う前に母に相談したら「クロスステッチは簡単だよ〜」って言われたものの、サイズが大き過ぎて流石に頭抱えたけど
気分屋かつ飽き性なので、合計2ヶ月近くは放置してたと思うけど
無事に完成して満足。
手前味噌だけど、お家の中にドナウ川があるの素敵。
もしも素敵な額と出会えたら、綺麗に飾りたいなぁ。
終わると思ってなかったけど、毎日10分でもコツコツ(と言っても、放置してた期間も長いけど)してたら
ちゃんと終わるんだなぁ、しみじみ。
そうやって考えるとラジオの語学番組、例えば「基礎英語」は凄い。
中学の頃、基礎英語を毎日聴くのが学校の課題になってたけど
惰性で義務で嫌々やってたから、もっと真面目にやってたらな。
先週は寒かったけど、ポカポカ陽気で過ごしやすい週末でよかった。
今日の午後も、明日からの1週間も、頑張ろう。