今日、8月15日は終戦の日。


ハンガリー人と、戦争や政治の話題になる事も多々あるのだけど(わたしだけかな、何でだろう)


なんだか気になってネットを見てみたら


学校で習ったはずなのに、戦争の事をちゃんと知らないなぁと気付きました。


戦争そのものの終わりが9月2日だったことも知らなかったし


5年間も戦争していたなんて、数字としては知っていたけど、知らなかった。


それに、様々な立場・角度によって見え方、感じ方は異なるから


それぞれの「真実」も異なるし、全てが真実なんだなぁと思ったし


それは戦争に限らず、日常で起こる・経験する全てのことに対して


それぞれの「真実」を、当事者全員が持っているんだなぁと思いました。




今週月曜日、8月9日は


ブダペスト動物園の、開園155周年記念日だったので


朝から1人動物園へ。


日曜の夜、日付が変わる頃くらいにハンガリー人の友達が「155歳おめでとう!」って


動物園に行っていた様子を投稿していたのを見て


「そういえば動物園行ったことないなぁ」と思って


調べてみたら翌日、月曜日が本当の開園日と知り


それにブダペスト動物園には


「いつかオーストラリアの動物園まで会いに行きたい&抱っこしに行きたい」


と長年夢見ているウォンバットが居ると知って


朝から1人で行ってきました。




この春に生まれたばかりのゾウの赤ちゃん(名前を決める為、5月には投票が行われてた)が表紙の園内マップ。



投票の結果Samu(シャム)と名付けられた赤ちゃんゾウさん。



とても可愛かった。

一番会いたかったウォンバットは、3回も見に行ったけど残念ながら会えず。

いつかウォンバットをモフモフ抱きしめたい、と強く思いました。

ウォンバットには会えなかったけど

なんだか多くの動物が寄ってきてくれて

カメラ目線の、なかなかいい表情をした写真がたくさん撮れました。





なかでも、触れ合いコーナーではヤギさんが全く出てきてくれなくて

撫でたいちびっ子達と、その親御さん達が困ってたのに

わたしがしゃがんだ瞬間に1頭のヤギさんが

トコトコとわたしに向かって歩いてきてくれて

わたしの目の前で止まって、ポーズも決めてくれて、撫でさせてくれて

ちびっ子達が駆け寄ってきて、彼らに撫でられてる間も、わたしのことしか見てなくて申し訳なかったけど

その場にいた親御さん達全員に、感謝されました。

しゃがんだだけで何も特別なことしてないけど。



オランウータンは、箱を被って、賢く自分で作った日陰でお昼寝してたり、いろんな動物が暑くて全力で涼んでいる中

特にライオンやトラは、猫みたいに溶けている中

炎天下の中でラクダがとっても元気で、それが嬉しくて、この日唯一1枚だけ自撮りをしたんだけど

自撮りに気付いて、振り返って、戻ってきてくれて、ニコニコって2頭一緒に笑ってくれて

自撮りなんかよりも「ラクダさん!」と大興奮で写真を撮りました。




園内で、紙漉き?みたいな事をさせてくれて、作ったものを頂きました。(155周年のイベントの一つだったのかも)



以前、友達と来たクマさんカフェ、同じ建物でカフェは1つだけど

園外コーナーと、園内飲食コーナーがあると知らず

園内から利用すると、お馬さんを見ながら楽しめました。


そういえば、園内には日本庭園エリアもあって、日本らしさもありました。


155年前に開園して、1世紀半以上も歴史があるなんて素晴らしい。

動物園という範疇では収まらないくらいの展示内容で

昆虫もいたり、恐竜や、骨の標本もあったり、剥製もあったり

人類・生物の歴史にも触れている博物館みたいな、そんな広い範囲の動物園でした。

結論、1人でも動物園はすこぶる楽しい。楽しめる。

この週末はkánikulaでまた暑くなっていて、昨日友達が教えてくれたけど、火曜日には気温が15度くらいに下がるみたい。
(ハンガリー人の友達、大半の人がお天気情報を共有してくれるのはなんでなんだろう)

アイルランドに住んでるギリシャ人の友達によると

わたしはノースリーブ姿で、画面向こうでは長袖シャツに羽織りものを羽織ってたくらい

というか、開口一番「そんな薄着してたら風邪ひくよ!」って驚かれたくらい、アイルランドではもう寒いらしい。

寒い夏もなんだかな、だけど、エアコン無しの暑過ぎる夏もなんだかな。