5月の最終日曜である今日は、ハンガリーではGyereknap、子どもの日。

5月5日に「今日、日本では子どもの日だから、コイキング(練り切り)作った」と言った時に

「ハンガリーの今年の子どもの日は30日だよ。このまま順調にいって、その頃には色々と生活しやすくなってるといいね」

とハンガリー人と会話をして、まだまだ先だと思ってたけど

あっという間にこどもの日になってしまって、びっくり。

あの時に話していた通り、あの頃よりは少しだけ生活しやすい毎日。

公共の場において、マスク着用の義務はなくなったけど

街ゆく人の半分くらいはマスクを着用していて(あくまでもわたしの体感だけど)

マスク大嫌いという人もいるし、着用している・していない理由はそれぞれだと思うけど

マスクを付ける自由、付けない自由がある生活で

3〜4人のグループでも、マスク付けてる人と付けていない人が混在していたりして

それぞれの意見を他人に強要しない・されないの、とても素敵だなぁと。



そういえばこの前、少し遠方に出かけた時に

Mézeshegyという場所を見つけてワクワクしました。


直訳だと「はちみつ山」になるのかな。

なんてかわいい!

通りの1つ1つに名前がついていて

京都に住んでた時みたいに、街中で通りの名前を見るのが好きなんだけど

有名なアンドラーシ通りみたいに、人の名前がついてる通りだけではなくて

うさぎ通り(Nyúl utca)
王様通り(Király utca)
ツィンバロン通り(Cimbalom utca)

動物や、役職、楽器の名前のついた通りがたくさんあって、標識を見るだけ楽しい。

この前は、美しい通り(Szép utca)なんてのも見つけて、普段以上に由来が気になりました。

昔はピッカピカに綺麗な通りだったのかな?

ハンガリー語、難しいけど興味深いなぁ。



今度出演させて頂く、6月2日の無料配信コンサート



赤とんぼ、という名前の日本人留学生コンサート。

現地時刻19:30からで、日本では3日の真夜中だけど

世界中のどこからでもご覧頂けることに

やっぱり今から楽しみでなりません。

YouTubeのライブ配信だけでなく、アーカイブにも残るといいな。



久しぶりに先生に連絡がしたくなったので

昨日、近況報告と共に

ピアノとの初リハーサルの録画(見せる為ではなくて、自分の確認用)を一部切り取ったものを先生に送ったら

声から色々と汲み取って下さったのか、とても素敵なお返事を下さって

出会った10代の頃から、本当に先生のお陰で、音楽と向き合えてるなぁと。

それは大学院を修了して働いてた時期も
働く場を変えた時期も
ハンガリーに来てからも
今の先生に習い始めてからも
コロナで多くの制限、不自由がある中でも

無理が一切なくて、それでいてマイナスを感じないのは

長い時間をかけて、音楽・歌と自分の向き合い方の土台を作って下さったお陰だなぁと。

相変わらず自分はポンコツだと思うことばかりだけど、人に恵まれていて、毎日がありがたい。

6月のコンサート、会場で久しぶりに日本人留学生に会えるのも、今から楽しみ。

今日を含めて、5月も残り2日。

6月も頑張ろう。