もう1年以上、毎日2種類の蜂蜜を摂取してるのだけど

この半年は、ずっとGesztenyeméz(栗)とHársméz(菩提樹)。

いつも買ってるはちみつ屋さんで、約半年かけて一通り全種類の蜂蜜を制覇した後

改めて店員さんにおすすめの種類を聞いてみたら

・一番パワーが強い&免疫が強くなる、栗
・喉と息する所にエネルギーがいく(多分、呼吸器系?)、菩提樹

とのことだったから、それ以降はずっとこの2種類。

蜂蜜の目的は「健康」だから、栗だけで良かったけど

ありがたそう、というか...なんだかご利益ありそうだし願掛けとして、菩提樹も。

一番最初に栗の蜂蜜を買う時に

「栗の蜂蜜、ちょっと苦いよ。あと、香りもちょっと強い。でもすっごく良いよ!」

と店員さんが教えてくれたけど、確かにその通り。

栗の蜂蜜は「木の味がする」と思ったけど、色もどこか琥珀色で、樹液っぽいかも。

考えてみたら、「蜂蜜=甘い」と思ってたけど、甘くてどこか苦味のある蜂蜜って面白い。




夕飯では、果物にかけて食べる
夕飯を作る時に即席はちみつ大根を仕込んで、それをシャワー後に飲む
寝る前に、そのまま舐める・・・

という蜂蜜生活を毎日ずっと続けてきたわけだけど

この前、スーパーで金柑を見つけたので購入。

この先、大根が購入出来なくなる=はちみつ大根が作れなくなるのを見越して

金柑を蜂蜜で漬けてみた。

まだまだ大根売ってるから、蜂蜜生活に新たに蜂蜜金柑が加わっただけだけど。

それにしても金柑って、丸いものだとばかり思ってたのに、売ってた金柑が楕円形で

名前も「Nagami」と書いてあって「日本語?」と気になって調べてみたら

金柑には丸いのと楕円と2種類あって

日本のものは丸いマルミキンカン

ヨーロッパで主流の金柑は楕円形のナガキンカンみたいで、スペインで多く栽培されてるみたい。

わたしが購入したのもスペイン産。

日本でよく見てた丸い金柑と違って、種が小さく実が大きくて

蜂蜜漬けも美味しいけど、そのまま生で食べても得した気分。

世の中には知らないことがいっぱいあって、わたしには刺激が多くて毎日が本当に飽きない。

ひとまず、見様見真似で漬けてみたけど

美味しく漬かって、良い気分。

いつまで大根売ってるかなぁ、金柑もいつまで売ってるかなぁ。

今回漬けた金柑、栗と菩提樹で2種類作ってみて

紅茶みたいな色の栗はちみつ金柑、レモネードみたいな色の菩提樹はちみつ金柑。

当然のことながら、栗と菩提樹ではシロップの味が全然違って

それぞれ分けても美味しいし、混ぜても美味しい。

だから毎日1粒ずつって決めてるけど、美味しいからあっという間に無くなっちゃいそう。

昔、健康に良いって母が教えてくれたニワトコ(Bodza、エルダーフラワー)も

どこかで見つけることが出来て、問題が無ければ、飽きなければ、自分でシロップ作ってみたいなぁ。

本当に、健康は食事から。

食事は音楽に繋がってるって、日本の先生もハンガリーの先生も、常々教えてくれてるからこそ

どんな事でも本当にそう思うし

健康は食事で作られるし、毎日は食事で展開されてるから

飽きない範囲で、適度に適当に引き続き続けていこうかな。