昨日も快晴、今日も朝から快晴で
今朝も少し出掛けてきたけど、雲一つない青い空は爽快だし、
やっぱりお天気はいいなぁ。
5月5日、子供の日は
気分転換がてら、ねりきりで鯉のぼり。
工作は好きだけど、センス皆無&手先が器用ではないので
コイキングみたいになったけど。
正方形のメモ用紙で兜を作って、ガネーシャ様も兜仕様。
本当は柏餅も作りたかったけど、調べても柏が手に入らなさそうだったので
ねりきり同様、白餡と、米粉、食紅で気持ちだけ。
八重桜が咲いてるくらいだから、菖蒲もこちらにあるかな?
と思って、シャワーしかないけど気持ちだけでも!と
お花屋さんに売ってたら買いたかったけど、無理と判断。
調べてみたら、菖蒲はハンガリー語でOrvosi Kálmosと呼ぶみたい。
Orvosは医者という意味なので、「なんで医療用の植物(蒲?)なんだろう」とWikipediaに飛んでみたら
もともと東南アジア原産の菖蒲は、1574年にウィーンからハンガリーに広がって
広く薬効として親しまれた結果、ハンガリーでは絶滅。
今は、この国では保護植物に指定されてるみたい。
Wikipediaに書いてあったことだけど、菖蒲を調べても薬用関連の説明や、商品?に辿り着くし
面白い。
菖蒲のハンガリー語があったこともびっくりだけど
なにより、絶滅させてしまうほどの薬効成分にも驚くし
外来種を保護する、(というそれほどの薬効!)と色々びっくり。
薬キノコ屋さんに売ってたりするのかな。
今度、薬キノコ屋さんにも行ってみようかな。
菖蒲は手に入らなかったけど、新たな発見があったので、とても満足。
菖蒲はお風呂に入れて、香りが良くなる&多分健康になりそう、としか感じてなかったから
健康第一で過ごしているこのコロナ禍、菖蒲の薬効成分がとても気になります。
健康といえば、ネギ。
紫ネギを見つけたので
「玉ねぎよりも紫玉ねぎのがヘルシーだよ!ヘルシーパワーが強いよ」
と、3年くらい前にハンガリー人が教えてくれたことを思い出して、恐る恐る購入。
紫色の刻みネギが大量発生すると思ったけど、意外と切ってみたら、いい感じ。
春先にしか見かけないネギだけど、もう少し店頭に並んでいて欲しいなぁ。
金曜、「月曜からは30度くらいになるよ!夏だよ!」って友達が教えてくれたけど
(本当にわたしの周りのハンガリー人、お天気をよく見てて、すごくありがたい。助かる。)
暑くなる前に、藤(Lilaakác)を見たいなぁ。
桜の次は藤、と思ってて
地元の岡崎公園も、桜の後は藤棚が綺麗だったから、やっぱり藤を見たいんだけど。
友人に聞いてみたら「数年前まで庭にあったけど、病気で木に元気がなかったから切った。ごめんよ」って言ってたから
藤棚みたいにはなってなくて、お庭に咲いてたりするのかな。
しばらくの間、住宅街をお散歩ルートにして、藤探ししてみようと思います。
そんな感じ。





