Kellemes Húsvéti ünnepeket mindenkinek!
ハッピーイースター。
日差しはポッカポカ陽気の、びっくりするほど冷たい風。
2021年の復活祭、イースターは今日4月4日。
ということで、受難日でもある聖金曜日の2日から、イースター休暇。
イースターマンデーの明日も、祝日。
日本では馴染みのなかったイースターだけど
これまで勉強してきた様々な音楽作品ととても密接に関わってるなぁ
と、今さらながら気付くことばっかり。
京芸の大学院は、オペラ演習(大半の院生が履修するけど、履修しなくても修了出来る)でもなく
宗教歌曲演習が必修科目で(確か2年間必修)
マタイ受難曲とか、メサイアなどの宗教曲を勉強してた大学院生の頃に
その事に気付く事が出来てたら
身近でなくとも、現実の生活と関連づけてイメージすることが出来てたら
きっと見え方、捉え方が変わって、また違ったものを感じ取る事が出来てたのかな。
それはそうと、今年のイースターはありがたいことに
木曜日の夕方に、突然「今から出てこれる?」とお電話があって
お世話になってるハンガリー人のご夫婦から、イースター料理とお菓子のお裾分け。
普段は白米生活をしているけど、頂いたお料理を見たら「パン!パンを用意せねば!」と思ったので
慌ててパンを買いにお店に走り、今年はパン食のイースター休暇を満喫中。
(イースターの時に食べる編み込みパン、カラーチは木曜買えなかったから、普通のパン)
ポテトサラダと、デビルエッグ、それとイースターの時に食べるハム。
お皿に乗せてみたら、盛り付けセンス皆無と家族に定評のあるわたしだけど
赤と緑が欲しくなったので、木曜の買い出しの時になんとなく買ってたトマトとキュウリも並べてみたら
イースター休暇初日の聖金曜日から、ホテルの朝食バイキングみたいになりました、満足。
イースターは、ハンガリー語ではHúsvétというのだけど
Húsはスーパーでもたくさん表記がある「肉」のことだし、vétは「犯す」って辞書には出てくるし
語源は肉に関することなのかな、とぼんやりと思ってたけど
「肉を残す期間の後、最初に肉を食べる日」ってハンガリー語Wikipediaに語源が載ってた。
だからハムを頂いたのか!と。
謝肉祭のこととか、ぼんやりと知ってはいたつもりだったけど、「あぁぁぁ!」と繋がりました。
思い返してみたら、なんとなく木曜の買い出しの時に買ったトマトとキュウリ。
最近、なんだかスーパーに細いネギが頻繁に並んでるので
「春になったんだな」と思って、味噌汁用の薬味の為に買ってたんだけど
木曜日の買い出しの時、スーパー4店舗くらい回ったけど、どこに行っても細いネギは売り切れ。
どこのスーパーも、やたらとトマトとラディッシュが特売だったり、目立つ所に置いてあって
1つのスーパーはトマト、ラディッシュ、細いネギで特設コーナーを作ってて
その時、普段は買わないのにトマトを買ってしまったんだけど(キュウリはその隣にあった)
調べてみたら、ハンガリーのイースターではトマト、ラディッシュ(大根?)、キュウリを食べる?みたいで
Wikipediaに掲載されてたイースターの朝食の写真に、全部載ってた。
それに、ネットスーパーの商品案内?で
細ネギには「イースターの大事なメニューの1つ」って説明があって、売り切れてたのも納得。
思い返してみれば、先週は謎に大根(ぬか漬けの為に絶対買いたかった)が特売で、家族とも「珍しいね」って話してたし
今週の特売は玉ねぎ、ネギ、卵等で(卵は30個パックの特売で流石に驚いたけど)
何も知らないから「あ、今週特売なんや」としか思ってなかったけど
世の中、物事には全部意味があるんだなぁと。
玉ねぎだって、特売だからたくさん購入したけど
今回特売だったVöröshagymaは、皮を煮詰めてイースターエッグの着色料にするって書いてあったし
当たり前だけど、売れるから特売するのであって、売れるのには理由があるんだなぁ。
調べるのにあたって、英語サイトがなかったのと、あくまでもわたしの視点だし
全部が全部そうじゃないかもしれないけど。
ハンガリー語版のcookpadに辿り着けたことも大きな収穫だし(cookpadが海外展開してるの知らなかった)
スーパーの特売品一つとっても、生きてるだけで色々勉強になることがたくさんあるなぁと思った、イースター休暇。
そう。
去年のイースターは、大勢のイースターバニーを召喚して
全員にマスクを作成してたけど
今年はバタバタしてて余裕がなかったので
自分で召喚したのは、初めて出会った(初めて見た味の)2羽の選抜イースターバニー。
イースター料理のお裾分けで、1羽仲間が加わって、みんなに簡易マスクを進呈。
去年同様、ガネーシャ様は神様なので無敵と考えて割愛。
ただ、イースターエッグを吊るす場所がないので、インド出身のガネーシャ様に。
多様性溢れてるけど、これもまた賑やかなので良し。
そして木曜に売り切れてて買えなかった、イースターに食べるKalács。
昨日、お散歩がてらパン屋さんを覗いてみたら
小さいのが売ってたので、無事に購入出来ました。
イースター当日の今日は、念願のKalácsで朝ごはん。
昨日買いに行った、イースターバニーの可愛いマカロンも、なんだかルンルンするから良い感じ。
午後もお日様が出てたら、街中のウサギを探しにお散歩行こうかな。
こんなに春を感じるのに、また冷え込むみたいだから
体調の変化に細心の注意を払わねば。