無事、17日に歩道が渡れなくなってしまった鎖橋。

結局、革命記念日の15日、16日の二日間

鎖橋を見るために、カメラ片手に、一人でお散歩。

革命記念日だった15日の昼には、国旗で飾られた鎖橋を見る為に

夜には国旗カラーのライトアップを見る為に、2度

16日は青空の鎖橋を見る為に

一旦帰宅して通常ライトアップを見る為に、2度。

そして、通常のお散歩で19日はブダ側から

20日はペスト側から鎖橋。

小さい頃から川沿いを歩くのが好きだけど、ちょっと行きすぎたかも。

15日の国旗カラー鎖橋、とっても綺麗で

16日の青空鎖橋も綺麗で

夜の通常ライトアップ鎖橋も、綺麗。

16日は、午後に予定してた予定がポッカリ無くなったので

手作りの苺大福を持って13時過ぎに到着して

お花見ならぬ、「橋見」をしながら食べて

川や鎖橋を、いろんな角度から眺めて堪能していたら

あっという間に17時を回っていて

寒かったので一旦帰宅して、厚手の上着に着替えた後、また鎖橋。

15日にはたくさん人がいたけど、16日は全然人がいなくて

同じようにカメラ片手に橋を見にきてた女性と

それぞれ二人で景色を独り占め状態。

19日、20日と立ち寄った時には

すでにバリケードが張られていました。

17日の「聖パトリックの日」

例年は鎖橋が緑色にライトアップされてたはずだけど

今年は歩道通行禁止になったし、ライトアップないんだろうな・・・

と思って、行かなかったけど(流石に行き過ぎだと思ったし)

代わりに、漁夫の砦エリアが緑色ライトアップだったみたい。

これからの改修工事中、さまざまな特別ライトアップは、漁夫の砦エリアで行うのかな?

昔から工事現場の足場を見たり、資材置き場等を見るのが好きなので

橋は渡れなくなってしまったけど

ハンガリー語だったけど工事内容を読んでみたら

とても大掛かりな規模の工事内容みたいなので

歴史的な建造物にどうやって足場を組むのか、

どんな風に工事を進めるのか等を見れるのが、とても楽しみ。

だからきっと、引き続き鎖橋まで足繁く通う予感。

自分で書いてても思ったけど、こんなに何度も通って、何時間も橋と川を眺めてて、本当に好きなんだなぁ。

多分、人から驚かれる・引かれるというか、確実に呆れられるレベルな気がする。



それはそうと。

昨日、3月20日は国際マカロンの日で

可愛いと評判のマカロン屋さんが、20%割引。

でも、敢えて色とか可愛さではなく「欲」を重視して

カメ、カエル、ゾウ、豚という、縁起の良い動物4種類のマカロン。

それと、いつも行ってるマカロン屋さんのマカロン。

そして、春分の日だったので、ぼた餅。

最寄りのコンビニ・和菓子屋さんまで約9000kmなので

お彼岸だし、煩悩に打ち勝つために

あんこは無いので、スーパーに売ってる190Ft(約60円)の缶詰の豆を煮詰めて

餅米も無いので、同じくスーパーに売ってる1kgで390Ft(約120円)の丸粒のお米に、米粉を少々。

不器用でズボラなわたしが見様見真似で、初めて作った割には

あんこが少し緩かったから、上手に包めなかったけど

味はちゃんと、美味しいぼた餅(おはぎ)だったし合格。

牡丹と萩とで、春と秋で名前と形を変える

そんな日本の食文化、やっぱり素敵だなぁと思いました。

「最寄りのコンビニまで約9000km」という発想の転換のお陰で

こだわって、こだわらなければ、現地調達でも創意工夫でなんとかなる。

余ったあんこで、念願の元祖いちご大福。


せっかくなので、春らしさを求めて、ピンク色の大福にしてみた。

雪が舞うくらい寒かった、そんな春分の日だったけど

健康で幸運に溢れる、そんな春を過ごせますように!