1月7日は、今年は何がなんでも無病息災を願いたくて
母が年末に、フリーズドライの七草粥のもとを送ってくれたそうなのだけど
母から「7日前に届いたらラッキーだね」と言われていたものの、残念ながら間に合わず。
郵便追跡を見ると、ギリギリ6日にハンガリーに到着で
7日の昼過ぎまでソワソワしてたけど
到着後も税関処理などがある為、10日現在もまだ届かず。
処理も無事済んだみたいだから、明日届くかな。
とにかく「無病息災」モードになってたので
英語では「7種のハーブ粥」という名前?になるそうで
色々考えた結果、かなり広く捉えて
現地のスーパーと八百屋で調達出来るものだけで七草粥をば。
流石に野草を詰むだけの知識は浅いし
ニラだと思ったらスイセンで食中毒、みたいなことは
無病息災を願う七草粥ではなくなってしまうので。
「そこら辺の道端にニラが生えてるから、餃子よく作れんねん!」
と、別の国に住んでる友達から聞いたことあるけど、ここにも生えてるんだろうか。
大根の茎
蕪の葉っぱ
ラデッシュの葉っぱ
人参の葉っぱ
セロリの葉っぱ
ルッコラ
ディル
調べても見つからないので、ナデシコ科(はこべら)の野菜は最初から断念。
どうしても手に入れたかった、キク科(ほとけのざ)のベビーリーフは売り切れ。
同じキク科のサニーレタスが売っていたけど、レタス入りのお粥に抵抗があったので
隣に陳列されていたルッコラ(アブラナ科)で代用。
最後にもう2草・・・と思ってたところに
週替わりのお勧めコーナーに置いてあったセロリと、ディルを。
ディルはわたしにとって馴染みのない草だったけど
調べてみたら、体にとっても良い効能があるハーブとのことだったので即決。
よって、ナデシコ科・キク科が不在だけど
ちゃんと体に良さそうな七草が揃って、無事七草粥。
材料買ってる時に、少し青臭すぎるか心配だったけど
人参、セロリとディル(全部セリ科)が程よい風味で美味しかった。
朝ではなくて夕飯になってしまったけど、その日のうちに食べれたので合格。
七草粥を食べ終わった翌日からは
冷蔵庫の中が、草だらけ、野菜だらけで
普段、葉物野菜は白菜くらいしかないから
毎晩一人鍋が捗っていて、それもいい感じ。
昔の朝ドラで「生きることは食べること」という
主人公のセリフを凄く覚えているんだけど
次は明日の鏡開きのお汁粉だなぁ・・・と思って今からワクワク。
食べることにワクワクを用意すると
毎日生きるのが楽しくなるので、とても良い。
日本からのフリーズドライ七草粥が届くのも、楽しみ。
今年も、無病息災。