あけましておめでとうございます。
今年もどうぞ宜しくお願い致します。
2021年、健康で笑顔溢れる毎日でありますよう。
まだお正月中ではあるものの
大晦日と年始のことを。
大晦日は、予約していた天ぷらで年越し蕎麦(昼と夜)。
蕎麦は、日本に帰国した際、持ってきていた乾麺。
乾麺だし、賞味期限が切れているのはさほど気にならないので、問題なし。
そしてお店から、水引の嬉しいプレゼント。
それと、ハンガリー人の知り合いが
「大晦日に食べるスープだよ」とお裾分けしてくれたので
レンズ豆のスープ(ソーセージ付)。
レンズ豆のスープで、金運アップを願うって教えてもらったような。
そしてお正月は、こちらで用意できる食材で作ったおせちと、お雑煮。
アジアンスーパーで、紀文の蒲鉾(約560円)とはんぺん(約320円)、それと竹の子の水煮(約530円)が手に入ったので
それ以外の材料は、全部地元のスーパーで調達。
乾燥ゴボウ、お餅だけは、日本から持ってきてたものを使ったけど
もし、ゴボウがなければ白にんじん、お餅がなければトッポギでも代用できるかな。
栗きんとん、オイルサーディンの田作り、きんぴらごぼう、黒豆、紅白なます、伊達巻、お煮しめ、蒲鉾、あとお雑煮。
色々と材料が揃えられない状況で、色々材料を省いたり、代用したりしたけど
(家族がいたら、躊躇せずに冷凍の蓮根1キロとか、鰯1キロとか買えるだろうけど)
お豆を煮るのも、伊達巻も、きんとんも、田作りも(鰯の代用でオイルサーディンだけど)
初めて作ったけど、不甲斐ない点もあるものの、無事におせちらしくなって、一人感激。
特に栗きんとんは、こちらのサツマイモは人参芋という種類で水っぽい&色もオレンジ色で
そこに混ぜ合わせた、市販の冷凍の栗ペーストが洋酒が効き過ぎてるのか
色は味噌っぽく、なかなか驚きの風味で、出来立てこそ「失敗した」と思ったけど
時間がしっかり仕事をしてくれて、ちゃんと味が落ち着いて、これはこれで美味しい。
おせちは、おめでたいお正月を味わえるだけでなく
おせち=品数豊富な作り置きご飯。なので
今のところ、朝昼晩食べてるけど(昨日も一昨日も、朝省略だけど)
その時食べたい物であれば、毎日同じものを食べても
あまり飽きることがないわたしは、(今はおせち食べたいし)とても良いし、毎食幸せ。
散歩の途中に、元日に初詣がてらイシュトバーン大聖堂に行ったら
珍しく英語でミサが始まって(通常はハンガリー語のはず)
音楽もどこか陽気だし、いつものミサと少し違って面白いなぁと感じ
肌の色が異なる、外国人の司教様だったことも嬉しいなぁと思って
なんだかとてもいい気持ちだったから最後まで居たのだけど
最後は司教様が楽器を持って、みんなと歌い始めて、5分近くは歌ってたかなぁ
(どこかの民族楽器じゃないかなぁ・・・中学の音楽の教科書に似たような楽器載ってた気がする)
ミサの終わりは、司教様が降りてきて、帰って行く参列者の皆に肘タッチで挨拶してて
フラッと散歩で教会に行ったつもりが、いいタイミングでとっても良いミサでした。
年末、お正月の説明&おせちのレシピを英訳してる時に「御重」の説明を考えて、書いてて思ったけど
「今年はいい1年になりますように」と願うよりは、
いい1年にするために、素敵な1日を積み重ねる毎日にしよう、と。
年末、レシピ英訳して、本当に良かった。