いつかオーロラを見にフィンランドに行ってみたいなぁと
昨年末、チェコに行く電車の中で話していたのだけど
そんなことすっかり忘れていたら、プライオリティ便でフィンランドの消印。
公式サンタさんからのお手紙。
先週金曜に届いてたけど、せっかくなので24日の朝に開封。
とても嬉しいクリスマスサプライズ。
いつかオーロラ、見てみたい。
ハンガリーのクリスマスは魚を食べる、という風習を見習って
今年はお寿司。
あと、Bejgli。
Bejgli(ベイグリ)は、色々とあって2種類ではなく
Diós(クルミ)だけになってしまったけど、やっぱり美味しくて満足。
そしてお寿司は
先週、ローカルスーパーの今週のネットチラシを見ていたら
「SUHI karácsonyfa(寿司クリスマスツリー)」という週替わり商品を見つけて
一目惚れして「クリスマスは絶対にこれにしよ!」と即決したものの
発売日にスーパーに行ってみるも、売り切れてて買えず。
やっぱり諦めきれなくて、翌日もう一度スーパーに行ってみて、無事購入。
入れ物がツリーの形をしていてとても可愛いから
使う予定ないけど捨てるの勿体無いなぁ、と思って洗って乾かしてしまった。
使う予定というか、使い道ないけど。
そういえば、手作りのGyümölcs saláta(フルーツサラダ)と
いくつかのクリスマス焼き菓子、Szaloncukor(クリスマスツリーを飾り付けするチョコ菓子)をクリスマスに頂いて
フルーツサラダを見た時、サワークリーム以外のものが判別できなくて
色や匂いの全てが未知で、最初は何か分からなくて混乱したけど
食べてみたらサワーチェリーや林檎が入ってて、凄く美味しい。
夏のGyümlöcs leves(果物スープ)みたいな感覚だったけど、これはデザートに分類されるらしい。
24日、無事にアドベントカレンダーも空っぽになってしまって
アドベントカレンダーを置いていた玄関と、枕元が一気に寂しくなってしまったけど
12月24日から1月6日(だったかな)までクリスマスツリーを飾っておく風習のハンガリーだけど
だから、まだまだ街中も
イシュトバーン大聖堂(中は暗かった)もツリーでキラキラだけど
いよいよ年末。
そう考えてみたら、ハンガリーでのクリスマスツリー、お正月の門松や鏡餅みたい。
ハンガリー人から頼まれていたから、
お正月やおせち料理の由来やレシピを
2週間くらい前までのんびりと、1ヶ月くらいかけて英語で書いて、お渡ししたのだけど
アジアンスーパーを利用せずに、基本ローカルスーパーとBioショップで手に入る食材、調味料を中心に
ハンガリーでも容易に手に入るもので、一の重から三の重まで品目を選んで、それぞれレシピを作ったから
重すぎる腰を上げさえすれば、自分で書いた英文レシピを参考に自分も作れるな、と。
全部作るかは別として。
ただ、おせち料理の由来や、意味を両親からたくさん教えてもらってたけど
今回、レシピ作るのを通して、自分の為にもあらためていい勉強になったなぁと。
そして、日本語・日本の食文化って
言葉遊びもふんだんに盛り込まれてる気がして、あらためて面白いなぁと。
おせち料理、どこまで拘って作るか迷ってる間に31日になってしまいそう。
何より、あと4日で今年が終わってしまうという事実が、一番の衝撃。