今日、10月23日はハンガリーの祝日で

土曜日から4連休だったのだけど

週末こそ落ち着かなかったものの

久しぶりに心落ち着けて寝ることも出来て

ブログを書く気力も出た、そんな4連休。

だから、ブログも連投・長文になりました。


冬に備えて、蜂蜜レモン、生姜、ニンニクを作りました。

先週、日本人の友人が何人も風邪&発熱でダウンしていて

この前、映画コンサートのチケットをくれた友人も風邪・・・数日前に「高熱でた」とメッセージ来てたし
(周りがみんな風邪なのに、幸運なことにわたしだけ頗る元気・・・あれ、おかしいな)

風邪だけは絶対に嫌だなぁと思ったので

健康的な冬に備えて、冬支度。


生姜には、乾燥柚子を。レモンには、甘みが加わるのでリンゴを。

美味しく出来ると良い。



それはそうと、今日は10月23日、祝日。

1956年の10月23日は、市民が政府に立ち向かったハンガリー動乱」の日で、今日はハンガリー人にとってとても大切な日の1日のようです。


本当は、国会議事堂での国旗掲揚セレモニー(9時)に行こうと思ったのだけど

Instagramで色々見てたら、興味だけでその周辺へ行くのはちょっと怖くなったので

なんとなく、途中だったオペラの対訳を書きながら暫く自宅待機。


お昼頃、日差しもポカポカ陽気だったので、お散歩に。

まず、国会議事堂に。

目的は、丸く切り抜かれた国旗を見るため。

国旗についてはWikipediaに書いてあるのだけど・・・

色々思うことがありました。

その後は、目の前の農業省の前を通って、自由広場に行きました。

農業省・・・ここにも穴が開いた国旗。

それと、壁の一部には丸い鉄球がついてるのだけど

これはハンガリー動乱の時の銃弾の跡を、敢えて修復せずに残したもの。

これを見るのも、今日のお散歩の目的の一つ。


その後、自由広場に行ったのだけど

国会議事堂と自由広場の間にある、ナジ・イムレの銅像。


大きなお花が手向けられてました。


「自由」って何だろうなと思いながら歩いてたら

「リストがここに住んでたよ~!」って書いてあるプレートを見つけました。
(これくらいのハンガリー語は理解できるようになってきた…と思う。多分間違ってないはず。)

何階に住んでたのかも書いてある謎の親切心に、一人で少し笑ってしまったけど

1階がお洒落なオシャレストランになっていたので、いつか行ってみたい。


そしてその後は、鎖橋を歩いて渡ってブダ王宮にお散歩。


本当に良いお天気で、「紅葉(というのか?)も映える!秋だ!」と思い込みました。


帰りは少し遠回りをして、コルヴィン映画館に寄りました。

これも、今回のお散歩の目的の一つ。

映画を見る為ではなくて、銃を持った少年の銅像を見るのが目的だったのだけど

ハンガリー動乱の時、ここは一番激戦が繰り広げられた場所と聞いていたので。

この近くにショッピングモールがあるので(色々入ってる!)比較的行くのだけど

全然気付かなかったプレート等もあって・・・


ここにもたくさんのお花が手向けられていました。


これまでブダペスト中には、たくさんの(面白い&不思議な)銅像があるなとは思っていたのだけど

こうやって見ると、凄いなぁと思うと同時に、いろんなことを考えるきっかけになりました。


15時からオルバン首相の街頭演説があるのは知っていたのだけど、なんとなくそれも自宅待機。

というか、お散歩していたら胸いっぱいになって、満足になったので自宅待機。

恐怖の館、怖くて行けてないけど、いつか心の準備が出来た時に

(心の準備出来てなくても、意味のある日に)行けたらいいなぁと思えた一日。


町中に国旗がたくさん掲げられていました。



色々な国、ご縁がある中、ハンガリーを留学先に選んで良かったなぁと改めて思えたお散歩でした。
(京都にいた頃は、アルゼンチンに嫁いでしまったお友達と二人で、頻繁にこういうお散歩をしていたのだけど・・・彼女が一緒だったら!と何度も思いました)