あっという間に明日から10月。
書こう、書こうと思いつつ、いつの間にやら9月もあっという間だったなぁと思い、今回いつも以上に日記的なものをば。
9月もモリモリな一か月で、18日は岡崎市立夏山小学校にて演奏訪問をさせて頂きました。
25日は、豊田市立敷島小学校に歌唱指導としてお招き頂きました。
18日の夏山小学校には、テノールの蔦谷明夫くん、ピアニストの萩生真愛ちゃんと3人で伺いました。
全校児童30人という、とてもアットホームな雰囲気で、木のぬくもり溢れる素敵な学校。
いつかこの3人で出来たら面白いだろうなと密かに思っていたので、私自身とてもワクワクした気持ちで迎えた演奏会でした。
1時間プログラムでしたが、保護者さま方、敬老会の方々、職員のみなさま、そして子供たちが、とてもキラキラした目と耳で真剣に演奏を聴いて下さり…私たちも楽しんでしまって、結局、30分も予定をオーバーしてしまいました。
鬼のパンツや、猫の二重唱では、素敵な笑顔がとても嬉しかったです。
最後、子どもたちと一緒に校歌を歌いましたが、とっても大きな声で元気に歌ってくれて…歌いながら感動してしまった蔦谷・加藤は、「みんなで校歌を歌うっていいね」と泣きそうになりました。それまで二人で校歌を練習していたので「寂しかったね」という意味で。
すっかり忘れていて、写真がないのが残念。
25日にお招き頂いた敷島小学校は全校児童50人の学校で、全体音楽の時間にて「先生」をば。
最初、わたしがみんなの前で、校歌や「ひとつぶのいのち」等、全部で4曲ほど歌わせて頂き、その後みんなの歌声を聴いて、ワンポイントアドバイス的なことをしました。
最初、緊張でカッチカチだった歌声も、終わり頃には素敵な笑顔で、音がイキイキと輝いていて、子どもって凄いなぁと、驚きの一日でした。
途中、20日には、愛知芸文に「ヘンゼルとグレーテル」見に行きました。
ファミリープログラムということで、会場にはお子様がいっぱい。
ホワイエには、7月のワークショップコーナーがありました。

なんだか、9月はお子様からいっぱいいっぱいパワーを貰った1ヶ月だったような。
10月も頑張るべし。

10月は3日に大阪の野外コンサートで歌います。
神社での野外コンサート、楽しみ。
書こう、書こうと思いつつ、いつの間にやら9月もあっという間だったなぁと思い、今回いつも以上に日記的なものをば。
9月もモリモリな一か月で、18日は岡崎市立夏山小学校にて演奏訪問をさせて頂きました。
25日は、豊田市立敷島小学校に歌唱指導としてお招き頂きました。
18日の夏山小学校には、テノールの蔦谷明夫くん、ピアニストの萩生真愛ちゃんと3人で伺いました。
全校児童30人という、とてもアットホームな雰囲気で、木のぬくもり溢れる素敵な学校。
いつかこの3人で出来たら面白いだろうなと密かに思っていたので、私自身とてもワクワクした気持ちで迎えた演奏会でした。
1時間プログラムでしたが、保護者さま方、敬老会の方々、職員のみなさま、そして子供たちが、とてもキラキラした目と耳で真剣に演奏を聴いて下さり…私たちも楽しんでしまって、結局、30分も予定をオーバーしてしまいました。
鬼のパンツや、猫の二重唱では、素敵な笑顔がとても嬉しかったです。
最後、子どもたちと一緒に校歌を歌いましたが、とっても大きな声で元気に歌ってくれて…歌いながら感動してしまった蔦谷・加藤は、「みんなで校歌を歌うっていいね」と泣きそうになりました。それまで二人で校歌を練習していたので「寂しかったね」という意味で。
すっかり忘れていて、写真がないのが残念。
25日にお招き頂いた敷島小学校は全校児童50人の学校で、全体音楽の時間にて「先生」をば。
最初、わたしがみんなの前で、校歌や「ひとつぶのいのち」等、全部で4曲ほど歌わせて頂き、その後みんなの歌声を聴いて、ワンポイントアドバイス的なことをしました。
最初、緊張でカッチカチだった歌声も、終わり頃には素敵な笑顔で、音がイキイキと輝いていて、子どもって凄いなぁと、驚きの一日でした。
途中、20日には、愛知芸文に「ヘンゼルとグレーテル」見に行きました。
ファミリープログラムということで、会場にはお子様がいっぱい。
ホワイエには、7月のワークショップコーナーがありました。

なんだか、9月はお子様からいっぱいいっぱいパワーを貰った1ヶ月だったような。
10月も頑張るべし。

10月は3日に大阪の野外コンサートで歌います。
神社での野外コンサート、楽しみ。