あけましておめでとうございます☆

あーっという間に2013年が終わってしまい、あーっという間に2014年になってしまいました。

体調を崩したり、その他様々なことがあったり、なかなか慌ただしかった年末年始でしたが、実家にてのほほんとしたお正月を過ごすことが出来ました。

2013年に出会えたご縁、お仕事、音楽を、2014年でも大切に、また太く大きくしていけたら…と思っています。

2014年は大学院も修了…出来る予定なので、初めて社会に放り出されます。

…精神的な動揺という意味で、既に激動の2014年の予感です。

どこにいようと、加藤裕子らしく、また、「わたこ」らしくいられたら、と思っています。

そして、ブログの更新含め、色々とサボりがちなわたしですが、様々なものから一人立ちするためにも、こまめに更新したいと思います。

今年も皆様にとって素敵な一年でありますよう♪



さて、今日は1月11日、鏡開きです。

食べること大好き、お祭りごと大好きな私は、もちろん一人暮らしでもそれらを大切にしています◎

先日の七草粥も「今日は七草粥やでー!」と学校で一人騒いでいて、同期のみんなに呆れられましたが・・・。

懲りずに昨日も「明日は鏡開きやでー!」と、食堂で騒がせて頂きました。

一般大学では、最終学年の1月にもなると殆どテストもなく、下宿を引き払えるほど(授業的には)比較的暇…なんて話を聞いたりしますが、とりあえず京芸は意外と忙しい毎日です。

学部4年生の後輩ちゃんたちは、1月7日に4年間の集大成であるオペラ公演でしたし、私たち院生も例外ではありません。

クリスマスや年末、お正月、はたまたバレンタインデーも返上で、舞台準備、ご指導くださる先生方、そしてお手伝い下さる後輩のみんなには感謝ばかりです。

大学院修了を目の前に、修士演奏の準備や、オペラ稽古など、曜日や祝日関係なく意外と色々とやることがあるので、日にちや曜日の感覚が吹っ飛んでしまっています。

なので、「え、鏡開きってことは、もう11日かー!明日から3連休なん?やばい!修士まで日にちないやん!」というような会話をしていました。

で、話を鏡開きに戻して、年末に実家に帰る前、28日に飾ったお鏡さんを食べるのが、楽しみで楽しみで仕方ないのですが、せっかく京都は神社もいっぱいあるので、

「どこかでおぜんざいを頂けないかしら~♪」

と、検索ポチポチしたところ、京都は4日にお鏡さんを下げてしまうらしい!!!ということが発覚。

非常に残念です。

しかも、ちょうど4日に京都に帰ってきたので、余計にショックです。

なんで4日なのかまでは調べていないのでわかりませんが、京都ってちょこちょこ色々なことが異なるので、違いを見つける度に嬉しくなります。

それに、今日はおとなしく、お家のお鏡さんを頂くことにします。

DSC_0021.JPG


写真は、下宿に飾ったお鏡さん。

今夜はこれを頂きます!

再び…今年1年が皆様にとって、そしてわたしにとっても、実り多き1年でありますよう★