こんにちは。
起業女性のための
ブランディングデザイナー
片田 早美です。
今日はデザイン寄りのお話。
資料作成や
お客様への案内文などで
何気なく使っている
「書体」について
お話ししたいと思います。
日本語の書体は
大まかに
「ゴシック体」と
「明朝体」
と言われるものに
分けられます。
「ゴシック体」はこんな感じ

「明朝体」はこんな感じ

「ゴシック体」の方が
見やすく
インパクトを出しやすいので
大きい文字や
分かりやすく
相手に伝えたい時に
使うことが多いです。
例えば駅や街の案内板などは
ほぼ「ゴシック体」を
使用しています。

「明朝体」は
色んな用途がありますが
落ち着いた印象を受けるので
「大人」や「女性」を
ターゲットにした商品などに
使用されることが多いです。
書体の他に
長文を読みやすくするためには
「行間」
を調整する必要があります。
1行目と2行目の
間隔のことですね。
お客様に読んでいただく資料は
読みやすい方がいいですよね。
「行間」を詰めすぎると

窮屈な感じで
読みにくくなってしまいます。
これくらい間を空けた方が
見やすいですよね。

また、見出しは太くするなど
本文と差をつけた方が
読みやすいです。
こちらはよく見かける例ですが

「明朝体」にするなら
全部「明朝体」にする。
その方が統一感があって
すっきりみえますよ。

お客様向けの資料や案内文を作る時
「ちょっと気にする」ことで
読みやすくなり
伝わりやすくなります!
ぜひ、ちょっと気にして
作成してみてくださいね!
LINE@の使い方配信中です!
是非こちらから↓↓↓↓





