国土交通省は13日、昨年末にリース契約を更新した本省職員用のパソコンが、起動するまでに最長約30分もかかり、業務に支障が出たとして、富士通を同日から1カ月間の指名停止処分にした。同社の社員が行った初期設定ミスが原因とみられる。
 同省によると、本省で使用する約5300台のノート型パソコンのリース契約とシステム設計契約などを同社と締結。契約額は4年間で総額約16億9800万円に上った。
 しかし、パソコンの起動に長時間がかかり、業務に大幅な支障が出たという。同社の調査によると、誤ってパソコン起動時に不必要なデータまでを読み込む設定になっていたという。このため、同省職員は業務終了時にパソコンの電源を切らず、翌朝までつけっ放しにする対応を余儀なくされた。
 このほか、プリンターの設定ミスで印刷できない事態も発生。同社に対し、省内からは「事前の検証作業が不十分」と批判の声が上がっている。 

移送のアホウドリが巣立ち=小笠原・聟島(時事通信)
自民・青木前参院議員会長、参院選不出馬へ(産経新聞)
長野の小学生が伝統工芸に挑戦(産経新聞)
虚偽申請で訪問介護事業所の指定取り消し―岐阜(医療介護CBニュース)
藤谷治さんのチェロ盗む=小説「船に乗れ! 」作者―励まされ涙の女逮捕・警視庁(時事通信)
 愛知県などが出資し、東部丘陵線(リニモ)を運行する愛知高速交通(社長・神田真秋知事)の幹部が、今年4月までの1年余りにわたり、同社の銀行口座から不正に現金を引き出し、約8900万円を着服していたことが7日わかった。

 全額を馬券購入に充てていたといい、監査で発覚した直後にも300万円を引き出し、馬券を買っていた。同社は県警に被害届を出し、近く業務上横領容疑で告訴する。

 同社の発表によると、横領の疑いが持たれているのは、山田泰準(やすのり)総務課主幹(45)(愛知県小牧市)。山田主幹は同社の出納業務の責任者をしていた昨年4月3日から今年4月30日にかけ、名古屋市内の複数の銀行から計55回にわたって運賃収入など計8916万円を勝手に引き出した。

 休みの度に名古屋競馬場や場外馬券場に出かけ、馬券を購入。「1000万円ぐらい当たったこともあり、だんだんエスカレートしていった」などと、不正行為を認めているという。

 4月28日の監査で不正が発覚したが、指摘を受けた山田主幹は「できるだけ早く正しい会計に戻したい」とあいまいな説明をし、会社から事情を聞かれる直前の30日、さらに300万円を引き出した。「馬券を当てて、穴埋めしようと思った」と話しているという。

 同社では、上司の総務部長が毎月末、通帳の残高を確認することになっていたが、山田主幹に任せきりだった。山田主幹は2005年6月に名古屋鉄道から出向していた。

<雑記帳>「こち亀」キャラの銅像散策マップ完成 無料配布(毎日新聞)
首相動静(5月4日)(時事通信)
インド軍との物資融通検討=国際貢献で連携、対中けん制も-防衛省(時事通信)
クジラの街・太地町住民の毛髪から高濃度水銀(読売新聞)
京都宇治・三室戸寺のツツジ満開(産経新聞)
 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題で、国内・県外移設を求める県民大会を開いた実行委員会代表団は26日夕、東京都千代田区で集会を開いた。政府への要請行動の一環で、約600人が参加。沖縄の市町村代表の翁長雄志那覇市長の他、宜野湾市、移転先として浮上している名護市、うるま市の3市長も出席し、国外・県外移設を改めて求めた。

 稲嶺進名護市長は基地問題への鳩山政権の発言を「日替わりメニュー。体に良くないばかりか毒が入っている」と酷評。「政治を変えるのは民意。それが県民大会に表れた。辺野古の海にも陸上にも新しい基地は作らせない」と訴えた。伊波洋一宜野湾市長は「米国の脅しは時代遅れ。国外移転を含めて解決することが大事だ」と述べた。島袋俊夫うるま市長も「沖縄に基地はいらない、全国に基地はいらないと一人一人が全国に発信していただきたい」と共闘を呼び掛けた。

 代表団は27日に国会近くで座り込みを行う。【野口由紀】

【関連ニュース】
普天間問題:「なぜ基地押しつける」 会場に怒りの声次々
普天間問題:ろうそくで基地反対の人文字 東京・明治公園
普天間移設:沖縄の意思は「県外」 県民大会に9万人
普天間移設:沖縄県民大会始まる 知事も初参加で姿勢示す
普天間移設:沖縄の代表団官邸に 長官「負担軽減に配慮」

<乳児虐待>壁に投げつけられた長女、11月にも骨折 (毎日新聞)
学校帰りの小学生はねられ死亡 83歳の会社員を逮捕 西東京市(産経新聞)
裁判員制度は「合憲」=被告側控訴を棄却-東京高裁(時事通信)
勤務中、ネットで株取引955回=上席調査官を減給処分-東京国税局(時事通信)
中国公安幹部来日 情報交換を本格化 毒ギョーザ事件(産経新聞)