テスト期間中ということで



予備校の先生ではないですが...



僕の過去の勉強をご紹介します!



※僕のやり方と見解なので、責任は持ちません!笑



ポイントは3つ!



  ①数学、英語は早めに対策を!



この2科目は、暗記は無理なので、


早めに、①公式を覚える


②事例ごとへのあてはめ方


と2つの段階でやらないといけません。


大体、②を当日にやっちゃうんですけど、


授業では、②まで基本的にやってるので


①を早めに知って、直前に②をやる。


そんな感じでしたね。


①だけでテストに向かっちゃダメです🙅‍♂️


  ②国語は、日ごろの習慣で!



暗記は漢字しか対応ができないので、


直前はそれをやってる人が多い気がします。


でも、その割合って10%ぐらい?


漢文古文なら暗記でいけますかね。


でも、現代文だと暗記って難しいかなと。


残りの90点がギャンブルになっちゃうとまずいので対策したいですよね。


文法読解力って、常日頃に本を読むとか文章を読むとか


マンガでもいいと思うんですよね。


いわゆる考察ってやつです。


これはどういう意味なんだろう?


と考える力を常に養う必要があるので


これは、日ごろの習慣で変わるところだと思います。


おすすめは...ブログですかね笑


これはこう言った意味ですね。


と解析をしながら文章書いたら最強じゃないですかね🤔


まとまった文章で作文が書けるということは


客観的に文章を見る力がないとできないので


超オススメです。


いつか、発表する機会とかも出てくると思うので


自分の考えを発表できるような語彙力や文法力を


中高生から養っておくのはかなりオススメです!


  ③理科社会は直前に!



これを最初にやりたくなるんです。


暗記は楽しいですからね。


でも、この科目は点数をとれて当たり前


暗記するだけですから


心配な人は早めにまとめておいて。やる範囲を狭めておくのがオススメです!


ということでいかがだったでしょうか?


ネットで見てたら、こんな記事もあったので参考にしてみてください👍
↓オリジナルグッズ 販売中!

『クリスマスクーポン!』【オリジナルグッズ】15%オフのクリスマスクーポンを発行してます🔥 ぜひご活用ください👍  ◯クリスマスクーポン✔︎期限 12/17(金)〜12/25(土…リンクameblo.jp