これよく聞かれるんです!




『なぜコーチはコーチになったのか?』



と。




学校で将来の夢をそろそろ決めなさい。





と言われるらしくて、聞かれることがあったりします。





まあ特に、正解らしい正解はないのですけど




お仕事の選び方っていろんなパターンあると思うんですよね。



✔︎聞いたことある有名な会社


✔︎年収が良いところ


✔︎好きなことができるところ


✔︎福利厚生がいいところ


✔︎家から近いところ


✔︎得意なことができるところ




僕の場合は...



好きなこと=水泳、教育関係


得意なこと=水泳、教育関係




なので、それにジャストミートする



水泳のコーチになったのかもしれません。




でも、高校時代までの将来の夢は警察官です。



理由は、制服?がカッコ良いからっていうのと、



白バイに乗ってみたいという理由です。



バイクの免許もなければ、バイクの車種もわからないのに笑



将来の夢なんてそんなものですよね。




でも、本当に




水泳のコーチになるなんて、昔は想像もできなかったです。




それも自分のスクールを持つという発想がなかったので...



何が言いたいのかというと。




将来の夢(お仕事)は




得意なことや、好きなこと、やりたいこと、稼げることでも




何の仕事でも、人様に迷惑をかけるようなことでなければ



きっと社会のためになってるので、




どんな仕事でも素晴らしいと思います。




将来の夢を、中学高校である程度決められると楽ですけどね。




でも、決められる人の方が少ないのでは?




数年で、世界はガラっと変わります。




小学生の将来の夢ランキングを見てみました。



↓2020〜2021年ランキング




一周回って、警察官が一位!



あとは、コロナ禍なので、


研究者って言うのが上位に入ってきてますね。



それに伴い、薬剤師もランキングが上がってきてるそうです。




また、YouTuberっていう仕事が下がってきたように思います。



楽して稼げるなんて思ってたけどそんなことないな。




とわかってきた時代なんですかね。




YouTuberっていう仕事がない時代に僕は生まれました。



ちょっと前の子は、そんな新しくて楽して人気者になれそうな感じがする




YouTuberに憧れる時代を経て、今は人気が少し落ち着く。



時代の変化ですね。



また、コロナ禍でDIYが流行り、ものづくり仕事である




職人さんエンジニアが人気になる。



AIが進むと仕事がなくなる。




と言われてるお仕事もあったりします。




なので、時代の流れでガラッと仕事の人気も需要も変わってくるので



将来の夢が決められないからといって悩む必要もきっとないんだと思います。



ただ、いつか決まった時に向けて、準備(勉強とかやることをやる)




はやるべきです。




決められない人でも何かの出会いやきっかけで、道が定まってきますので安心してください!




なお、将来の道が決められる人は是非その道に進んでもらって、頑張って欲しいです。




ちなみに、お父さんお母さんが子供に願う将来の夢は





公務員!




これはどの時代になってもきっと変わらないですね笑






↓年末年始記録会の募集のお知らせ



↓育成選抜クラス募集のお知らせ



↓ファンキタを5%OFFで購入するならこちら!
 キャンペーンコード『jmorita』