今の仕事は教育系サービス業界での企画業務。

もう10年くらい…随分長いことやってきました。

 


その前は、3年ちょっと、主に小中学生を相手にして、個別指導の講師をやっていました(たまにグループ指導も)。



うち2年くらいはチーフをやっていたこともあり、

生徒の指導チェックをしたり、

生徒の指導日程組みと講師のマッチングをやったりしていたものです。


(ああ、今もそんなに大きく変わらない・・・笑)

 

{8528784C-D6E5-4765-9327-E0215D50E74B}

そんな昔話を以前書いたことがあるのですが、その時お会いした方に


「先生やってたんですね〜」


と言われたことがありました。



そのときはよく分からなかったのですが、きっとその方のまわりに教師がいなかったから、すごく新鮮なことだったんだろうなぁと思います。



教師をやってはいましたが、私自身、塾に通っていたのは小学生のときくらい。

高校受験はなく、大学受験でちょっと講習を受けに行った程度でした。



それでも、その時その時で印象深い学びがあります。



学校も塾も、うまく選んでうまく活用すれば、

跳び箱をとぶときの踏切台であるロイター板のように

人生のステージをジャンプアップさせてくれる可能性がある場所だと思います。

 

←これがロイター板



どんな進路を選ぶか、どんな勉強の仕方をするかはその子次第。


でも、

「うちの子もそろそろ塾が必要かな?」

と思った時に、

ただなんとなく行くのと、

少しでも前提知識をもってから行くのとでは違うと思うんですね。



私がお伝えできるのは、塾の選び方付き合い方の基本知識とでもいうべきところ。

そんなことも書いていきます。