今日も五十肩が痛い | 山派の手帖

山派の手帖

ZC33S+CRF450L

にも関わらず出る。





5時起床で5時半には出かける日々。

この前会社の食事会が有り、同世代の人と話してたんですが、この早起きの話になって。

遅くに寝ても6時前には目が覚めるとか。

わかる!みたいな笑

昔は無限に昼前まで寝てたのにねなんて。いやほんと。




ここ朝見ると、迫ってくる感じで良い。好き。





あぁそうだ。この前のフロントフォーク大気圧調整。

これ、大分影響ありますね。

特に感じたのは、今まで速いペースでストロークする際の突き上げ時に、

ゴキッと言うかゴツっと言うか?があったのですが、それが消えましたね。





ショーワのショックはそういうもんと思っていたと言いますか、特に気にはしてなかったのですが、こうしてその突き上げ感が無くなりへぇ!となりました。

別に走れないだとかさ、ワシ自身別に上手くもないしハイセンスも無いのであれだけど、この調整というかエア抜きはやるべきだなって思いましたよ。

普通のストロークしている時やロードの時はわからんかも知れん。

もしかしたら気のせいかも知れんしな笑





そうだな。気のせいかも知れんが、フューエルポンプ変えてから全般的になんかいい感じだ。

別にパワーが上がるとかそう言うのではないが。

ほら、こう出たり出なかったりの不具合の症状が出る時って、色々変に疑心暗鬼になることあるやん。

それが解消したのも気分的にデカいよね。





木々の隙間から雲海が見えた。こうしょっちゅう見てると、あんまりこの時期だから見えるとか無いのかもしれないね。ここ久万高原においては。





重機の轍やらで荒れていた芋の方面も大分修復が進みましたね。

新砂利も入っていたので、この方面の伐採は一段落付いたのかも。





今日この辺り、野村から小田の山の中というか。どうも草刈りの日らしく、とんでもない数の軽トラと草刈り人と出くわすことに。





ボランティアじゃねえけど、下界の市民大清掃みたいなもんなのかな。

ワシ手伝ってくれって言われたら手伝いたいけどね。言われることなどありえないが笑




この当辺りも結構整ってきましたね。

冬場はもう轍が立ちまくりのまたそれがカチコチに凍ってので最悪でしたが。





それにしても、どこもヤブが凄くてそれが大変。

朝は朝露なもんですから、かき分けながら走るとウェアが大雨に会ったみたいにズブ濡れてしまうのよね。

あと今日はなんかようわからんけどアブ?が至るところで大量に湧いており、全くもってのんびり休憩といかなかった。どこもかしこも!で。こういう年は無かったな。参った。






あ、さて。件のIMSビッグタンクですが、今日時点交換から400km~ですが、全く問題は起きていないので、最後報告と致します。

断熱材はやっぱ要らんかな。

ちょっと断熱材についても調べていたのですが、そもそも断熱材は

断熱材は熱を止めるのではなく「熱の伝わりを遅くする物」

という記述を理論的に書いてる記事を見たんですね。

まぁそういやそうだよな。家の断熱材もそういう役目だし。

だとすると、熱を遮断する物では無く、熱がある種滞留状態になるってことなのかと。

タンクがPEの材質でそれってどうなん?とか、グラスウールは湿気を貯めやすいとか。

色々見てると要らんかなの結論になりました。

確かに、WR250Xは付いてましたよ純正で断熱材らしきものが。

しかしあれってそもそも、ヤマハ(つかポンプの製造メーカー)がフューエルポンプのインペラの材質を甘く設計して起こったものだったはずでね。

あれ、確か3回リコールしたはずですよフューエルポンプ。異常だよな。どうしたのヤマハさんって皆思ったでしょ。

苦肉の策で断熱材らしきものを付けたのかなんなのか?

ちなみに450Lのポンプはケイヒン製でした。そんなもんも作ってるんやね。

ワシこと調べ魔の屁理屈が勝利するかどうか・・・笑

何事も疑うことから始めよう。自分すらも。そうすれば変な宗教には引っかからないよ笑





昼間では走ってられない。午前中で終了。帰宅後オイル交換など。




オイル交換メモ写

色々やりたいことはあるが、いかんせん暑すぎる~!