CB125R 明日はJMCA認証試験に行って来ます。 | ダブルアールズマフラー開発 日々の出来事。

ダブルアールズマフラー開発 日々の出来事。

日々の出来事を中心に現在開発中の製品に関しての情報や、その他バイクに関する情報等を書いていきたいと思いますので宜しくお願い致します。

皆様こんにちは。

昨日ブログを書いた後、ラウンドタイプの仕様を最終決定する為に実走フィーリングも兼ねて乗って来ましたが、どちらで行くか決定しました。

 

そして社に戻ってから製品仕様のレイアウトを開始、管長を合わせながらの作業で少し苦戦しましたが、本日午前中迄に完成しました。(計算ミスで違う管長のセンターパイプを造るトコでした 笑)

 

という事で昨日紹介出来ていなかったラウンドタイプも合わせてご紹介します。(本日は焼き色チタンです。)

 

まずはラウンドタイプから。

 

とこんな感じに仕上がっています。

因みにフロントパイプはプロトタイプのままでバフ研磨は行っていません。

 

音質はかなりスポーティーで排気量的にはかなり重低音を効かせる事が出来たと思います。

 

近接:89~90dB 加速: 77~78dB ってところじゃないでしょうか?

他社さんのサウンドを知らないで書くのはアレですが(笑)、一番低音を効かせられたんじゃなかと勝手に思っています(笑)

ヘルメット越しにも雑味のないクールなサウンドに仕上がっていると思っていますが、原付2種の加速騒音上限値は79dB。個人的にはギリかな?と感じたのですが、計測器を片手に社員は「余裕です」との事なので、それを信じて明日は頑張って参りたいと思っています。

 

次にSS-OVALです。

とこんな感じに仕上がっています。私的にはパーフェクトです(笑)

こちらは近接:89dB 加速76~77dB を想定しています。

 

SS-OVALはラウンドより音量は控え目に仕上げており、音質の心地良さとパワーフィールの両立を目標に仕上げたのですが、サイレンサー構造が全く異なり音質もハッキリと違うラウンドとパワーカーブ的にはほぼほぼ同じという。。。ある意味興味深い結果となりましたが、最終仕様のパワーグラフは明日のJMCA認証試験で合格して来ましたら、改めてご紹介させて頂きたいと思っています。

 

本当は一気にパワーグラフもって考えていたんですが、アメブロの過去に書いたブログが上がって来てまして、それが数年前同じ日に書いたCB250Rのブログで、グラフを公開した後の「JMCA認証試験に不合格のお知らせ」ブログだったんですよね。。。(笑)

 

兄弟車でもあるCB250Rですし縁起も悪いので(笑)、パワーグラフは合格後という事でお願い致します。

 

因みにそのブログを読んでから気がソワソワしています。。。まぁ大丈夫だと思いますが(笑)

 

という事で本日は明日の準備も終えたので、バイクを積み込んだらサッサと帰りたいところですが、このあとYZF-R125が弊社にやって来る予定で、本日はYZF-R125が来るまで帰れません。。。

明日は早朝出発(4時起き5時出発)なので帰りたいんですけどね(笑)

 

という事で試験結果が出ましたら速報値をお知らせしたいと思います。

 

それでは。