オイルは、ブラッドペンに 添加剤を入れたものにした。
今回はフィルターを替えないので、楽に終わる。
右サイドのカバー後ろ側にドライサンプのタンクのネジがある、ので外したわけだが、、
これって、カバー外さなくても、ホルソーか何かで、10cmぐらいの穴を、サービスホールみたいにしておけばいいのかな?
普段は適当なプラキャップで塞げばいいもんね。。。
今度やってみよ。
ここは、6.5Lほど抜けた
あと、通常のドレンボルトも、小さいオイルパンに付いているので、これのアクセスで、アンダーカバーを外す、、が、この取付って
90°廻すと外れるネジなので、簡単にカバーが取れる。まあ、これも、サービスホールみたいなのを作るのも良いかも知れない。
オイルフィルターの交換や、オイルクーラー内の交換まで考えなければ、結構簡単に出来る事が分かったのは収穫。
ここは、2Lほど抜けた。
合計 8.5L
普通なら、オイルフィルター内のオイルを抜くために、セルをちょっと回したりするが、、
「オイルラインに空気入ると、抜くのめんどくさいから絶対ヤメロ、ゴボゴボうるせーぞ」
と指摘され、それはしないことにした。。
ドライサンプの乗り物なんて、バイクのSR 以外知らないからなーー、
いろいろとあるもんだなーーー、、
で交換後
200kmぐらい ドライブに行った。
オイルは50W程度なのと、なんだか相性が良いのか、
以前のポルシェ純正オイルより調子が良い気がする。
少々柔らかいせいかなーー(純正60W)?
で、郊外の山道を走ってみて思ったのは、
はーーー。なるほどーーー。
この車って真面目だわーー(´_ゝ`)
と、
いつも思う感想。
なんていうか、
全部どこもかしこも
「機械的な部分が きっちりしている。」
そんな感じ。
ドイツ車のこの当時までのは
みんなそんな感じがする。
(最近のは知らないだけど、、、笑)
実直というか、理論通りというか、、、
なんだかんだと言っても、既に設計から30年近い訳で、
この車 RRのクセもまだ強い。
それでも
下手に乗ってもフロントから逃げていく感じは薄い(やっぱりあるけど)
で
きちんと乗れば、シューーーンと コーナーを車が曲がっていく感じは、
以前書いたが
スキーで流さずに、切って曲がっていくような感じ。(大パラとか カービングかな)
このころまでのは、
車が全部やってくれる。のではなくて
こっちがキチン対処しないと、その通りにならない。
その代わり、
うまく対処出来れば 気持ちよーく走ってくれる。。
ブレーキも、なるほど踏めばリニアに効くというのが、より良くわかってきた。
最近は、ブレーキング時は カカトを床につけずに、直接Bペダルを踏んで調整しているので、
殊更このブレーキの効き具合のリニアさが良くわかる。
曲がる為のブレーキとか、止まる為のブレーキとかの練習をしていて(そのため、ブレーキを直接踏むようになった。)、
このブレーキの感触が 一番わかりやすいのがこの車だった。
ノーマル車高なので、曲がる為のブレーキで、前荷重にした状態でのハンドリングが、実はしやすいのだった。。
この辺ジャガーはちょっとオーバーサーボなので、加減が難しい。。
アルファは、、どうだったかなーー?。
という事で、
明日はアルファに乗る事にしたのだった。
7か月ぶり( ゚Д゚)