昔
「幸」(しあわせ)
この漢字の成り立ちを聞いたことがあった。 まあべつにwikiあたりにも載ってたが、、
昔の手錠 手かせ(手枷)を意味しているとの事。
んーー?。
シアワセって、ある意味何かからの拘束って事ーー?
と思ったら、
「時の為政者の都合で簡単に殺されてしまう往時の風潮の中で、
手枷を嵌めれた自分は、まだそれだけで済んでいるので
シアワセ(*´ω`*)」
という事だった。
びっくり、、というか驚愕 笑
なにに?と言えば、
幸せか そうじゃないかが 相対的だったって事。
そうなると、 誰かと比較して 幸 不幸が決まる。
それしか方法が無いのであれば、
どうしても人との比較や区別が発生することになる。
という事は、
人間は他人との間で、 幸不幸や優劣をつけていく 生物。
またそうしないといられない存在って事になると思ったからだ。
差別感情や、妬み嫉み、、、
結局人は そこにとらわれて生きていくもんなのかーーと、
ちょっと暗くなった その当時だった。
しかし その後、
そんなネガを抱えながらも、あるべき理想の姿を追い求めるのも また人間。
と思って、ちょっとおちついていた。
いじめ、各種ハラスメント、差別意識等々、
「ありえない!!」 などと 創造力欠如な事言ってないで、 不完全な人間が、あるべき理想の姿とはどうなのかという点で
目指してほしいな、、と思うのだった。
はぁーー(*´Д`) 誰よりも 幸せ になりたい (笑)