ダブルゼータは「ZZ」で表記するのに

なぜ

ダブルエックスは「XX」ではなく「DX」なのか?

そんなわけで

GX-9901-DX GUNDAM DOUBLE X マスターグレードモデル

昨日が出荷日ということだったので、長岡にはまだ届いてないかな~?なんて、思ったけど、往生際悪く一応仕事帰りにジョーシンへ行ってみたら、あるじゃないですか


そりゃもうGETですよ

んで、作業場のスコタコとかベルゼルニャとか、いったん片付けて早速製作にかかってます



仮組、そこそこに処理とかしつつ3時間でこんだけ

今回は電飾目ピカリシステムは導入されていないので肩関節がいい感じの構成になってます
鼻のへの字の開口もシャープでよし

これを

テケフェスに間に合わせたいと思います


返せばそれに間に合う程度の作業しかやらんということですが

可能な限り詰め込んでみたいな


ガタケット行ってきました

ニパ子出世したなぁ


もちろん目的は
むせる編物工房さんです

旦那さん、スコニャンの影響を受けて2体も作ってしまった
左:宇宙仕様 中央:マーシィドッグ仕様(マシニャン) 右:ロケのスコニャン
ゆるくむせる小隊が編成されました

そんなこんなで


ベルゼルガニット帽他ゲット
むせる編物工房さん手編みの逸品です

ベルゼルニャは


レンズの中身やってみました
0.3mmプラ版をドーナツ状に切り出して積層、精度はまあまあ
一通り工作はできたのでサフ行ってみますか、気が向いたらw

あと、こんなのもちょっとずつやってます


リサイクルショップでゲットした1/24ターボカスタム

プラが厚いわ硬いわで開口も一苦労です
溝も激甘なので全部彫りなおし


今週末は新作MGだなぁ

ねこ型ロボット妖怪のAT化が続いております

ベルゼルガ、とにかく資料がないです、プラモなんて当然持ってないし

今回参考にしてるのがこれ

WAVEからこないだまでネット限定で販売されてたガレキ 
これの製作ブログが主な資料になってます
すげぇカッコいいけど・・・3万じゃあちと手が出せんかった
1/35でもいいからプラモの方で出んやろか

さて、首から下を色々と

マシンガン・・・ぢゃないのねアサルトライフル・・・らしいです
とにかく作ってみました

シールド
エングレービング超テケトー
でも

パイルバンカーは無駄に出ます

あとはスネのタイヤ付の板

スワンピークラッグと言うらしい
胸部のライン取りもそれっぽい形状に変えてみました

22日はガタケット


あれ?間違って前回のブログ削除してもうた(汗)