【反応率を向上させるために】読者の読んだ後の気持ちを意識するということ | 日本一親切な使命と創造のスピ集客コピーライティング講座

日本一親切な使命と創造のスピ集客コピーライティング講座

集客に悩むスピ起業家さん必見!
文章の力で大きく売り上げとお客さんを増大させる手法をお伝えします。

ご訪問ありがとうございます!

文章だけで1円も使わずにお客さんも売上げも増大させる

日本一親切なコピーライター桑原昇です。

 

コピーライティングの名手はテクニックを駆使して、

読み手にストレスを一切与えない文章を書くことができます。

 

今日はそんな文章が書けたと思った時にも

是非意識して頂きたいことがあります。

 

読後感まで意識するということ

 

自分の文章を読んだ読者が読み終わった後で、

「読んで良かった!」と思わせることが出来るかどうかはとても重要です。

 

良くあるのが"書き手ばかり興奮して読者は置き去り"という

一人よがりの文章です。

 

例えば比喩表現を使ったとします。

するとなんとなく書き手は満足してしまいがちです。

 

しかしそれが読者の理解を促進する役目をちゃんと果たしているのか

どうかを冷静に判断する必要があります。

 

以下にそんな例を挙げてみます。

 

悪い例

集客はまるで滝のようにお客様が流れてくる場所で行うべきです。

 

ちょっとこれだと ?になるのではないでしょうか?

一方的に言いたいことを言っているだけの文章です。

 

良い例

集客はどこで行うかがとても重要です。ポイントは滝のようにお客様になりそうな人が

たくさん流れてくるような場所、もしも場所で例えるならば田舎の一本道よりも銀座の一等地で

行うことが重要です。

 

比喩を使うかどうかは重要なことではありません。

読者になるべくストレスを与えることなく読んでもらうことを

優先するべきです。

 

なぜなら基本的に読者は記事を読む事は面倒で、

読む時間すらもったいないと思っているからです。

 

そんな中で最後まで読んで頂きありがとうございました!

 

※このアメブロを使って集客を成功させるための

7ステップ講座を作成しました。

 

興味ある人はご登録ください!