相変わらず変化の激しいライター業界ですが、ライターのお仕事はずっと続きます。SEOやセールスライティングなど「専門っぽい」技術に意識が向かいがちですが、盤石な基礎が培われていないとその場限りのペラライターになってしまいます。この機会にしっかり確認しておきましょう。
基礎の固め方
まずは下準備、基本的な構成を学びます。一度に何種類もこなすのは大変ですので、最初は章の役割が明確なPREP法がおすすめです。よくある「結果を最初に書く」だけで終わらせず、なぜPのあとR・Eと続くのか、最後に再びPがくるのはなぜなのかまで徹底的に理解してください。
理解したら早速実践です。
基礎固めに必要なのは5記事、一記事入魂!で構成から丁寧に進めてください。
それぞれ目的を明確にして確実にクリアしていきましょう。
・1記事目:型どおりに書く(理解の確認)
・2記事目:各章の役割を完ぺきに書き分ける
・3記事目:情報の取捨選択の徹底
・4記事目:情報の質の確認
・5記事目:掘り下げ精度の確認
大切なのは「書きっぱなし」で終わらないこと。それぞれ「正確にできているか」を必ず確認してください。この確認があるからこそ修正ポイントが明確になり、不足スキルを補うことができます。もちろん、そのあとに続く「改善」も修正なしに効果を上げることはできません。
実践→正しさの確認→修正→正しさの確認→改善
このサイクルを繰り返して必要な知識を身につけ弱点を克服、成長に必要な基礎を固めます。
ガッツリ5記事、文字数は1,000~2,000文字/記事で十分です。少ないと思うかもしれませんが、目的に合わせて情報を絞り込む練習にはピッタリの文字数なんです。
完走した後は2,3円の案件に対応できる力がついてますので、ぜひ応募してくださいね。1円台はすっ飛ばしてOKです。
盤石な基礎が豊かな応用を支える
今年は昨年以上にライターの二極化が加速しますが、AIに仕事を奪われるのは低単価ライターだけ、ライターの仕事は減ってません。目の前の低単価案件に飛びついてスキルを後退させないよう、気を付けてください。
盤石な基礎が整ったら一気に改善ゾーンで単価アップ!という楽しいステージが待ってます。ぜひ頑張ってくださいね。
最後に年明けのスタートにぜひ読んでいただきたい豆知識を2記事ご紹介します。
◆Googleも変化してます!今後評価される記事の基準とは?
https://riccaricca.com/coretaisaku-3
◆2円の壁を越えろ!1円ライターが今やるべきテコ入れ策3つ
https://riccaricca.com/2024gw2
ご質問がありましたらいつでもお問い合わせください。
引き続きよろしくお願いいたします。
相談回数無制限の個別指導
流れをつかむ無料講座