以下は、小学校低学年くらいの子供が書きそうな作文です。
 
<例>
きょうは、朝おきて、それから、学校にいって、べんきょうして、やすみ時間におともだちとあそんで、それから、家にかえって、それから、こんどはピアノのレッスンにいきました。くたびれたけど、楽しかったです。
 
子供の文章にありがちな、一日の出来事を順に追った「時系列」型の文章です。
 
皆さんが親なら、この文章を書いた子供に、どんな言葉をかけますか?
 
「もう少し表現を工夫しなさい」
「もう少し具体的に書きなさい」
「もう少しエンピソードを絞りなさい」
「もう少し自分の気持ちを書きなさい」
 
いろいろ言いたいことはあるかもしれません。しかし、それらの言葉はグっとのみ込んで、まずは褒めなければいけません。
 
褒めるところがない?
 
そんなことはありません。
 
一日の出来事を時系列で把握して、しっかりと書いているじゃありませんか。こんなスゴいことは、人間にしかできません。そのことひとつをとっても、十分に褒めるに値します。
 
「くたびれたけど、楽しかったです」という文章も論理的で素晴らしい。「けど」という逆説をしっかりと使えています。褒めてあげたいポイントです。
 
もしも、この作文を書いたのが小学校3、4年生だったら、いいところを褒めたあとで、何かひとつくらいアドバイスをしてもいいかもしれませんね。
  
「お友達と何して遊んだのか、ママ知りたいなあ~。次に書くときは、もう少し詳しく教えて」とか。

「ピアノのレッスンでは、先生からどんなことを言われたの? ママに教えてほしいなあ」とか。
 
難しいアドバイスではなく、さり気なく小さなステップを踏ませる。そんなアドバイスができれば理想です。
 
この時期の子供たちに「もっと自分の気持ちに目を向けなさい!」などと言っても、子供たちは混乱するだけです。
 
何が自分の気持ちなのか、それすら分かっていない子だってたくさんいるのですから。
 
この時期の子供たちには、なにはともあれ「書くことの楽しさ」を味わわせることが大切です。
 
楽しさを味わわせるには、親や先生を含め、大人たちが、子供たちの作文のなかに良さを見つけてあげる必要があります。そして、その良さを褒めてあげなければいけません。
 
褒めるポイントは必ずあります。「褒めるポイントがない」というのは、子供のいいところを見ようとしない、大人の怠慢にすぎません。
 
くれぐれも、低中学年の子供たちに、次のような言葉をかけてはいけません。
 
「なんでこんなことしか書けないの?」
「もっときれいな字で書きなさい!」
「こんな作文じゃ、ママ恥ずかしい」
「意味がよく分からない」
「くだらないことを書かないで」
「もっとよく考えて書きなさい」
「ちっともうまくならないじゃないの!」
 
こういう「大人都合」な言葉が、子供たちの才能の芽を摘むのです。
 
小学校の小中学年くらいというのは、書く楽しさを知る時期です。
 
というか、大人たちがサポートしながら、「書く楽しさ」に気づかせる時期です。
 
書き方についての細かいアドバイスをするのは、中学生になってからでも遅くありません。
 
小学生のときに「書く楽しさ」を味わった子供の文章力は、その後、グンと伸びるでしょう。



書かずに文章がうまくなるトレーニング/サンマーク出版

¥1,512
Amazon.co.jp
伝わる文章が「速く」「思い通り」に書ける 87の法則 (Asuka business & la.../明日香出版社

¥1,512
Amazon.co.jp

【山口拓朗の講演・セミナー情報】
講演・セミナーの日程


【人気記事】
なぜ、あなたの文章は分かりにくいのか?