読む人の気持ちを引きつけるには、文章の冒頭で結論を書く。これは、あらゆる文章において有効な方法です。

<例文>
この町に越して来てから、早いもので5年が経ちました。土地勘のない私たち家族をあたたかく迎え入れてくれた皆さまに改めて感謝申し上げます。来月、福岡に引っ越すことになりました。

<例文の修正>
来月、福岡に引っ越すことになりました。この町に越して来てから、早いもので5年が経ちました。土地勘のない私たち家族をあたたかく迎え入れてくれた皆さまに改めて感謝申し上げます。

一番重要な結論(メッセージ)は、「来月、福岡に引っ越すこと」です。しかし、<例文>では、その肝心な結論が、最後まで登場しません。

<例文>を読んだ人は、「今さら改まって、この人は何を書いているんだろう?」と少しじれった気持ちになります。最後になって突然「福岡への引っ越し」を告げられて、「え、そういうことだったのか」と驚かされてしまうのです。

一方、<例文の修正>では、福岡に引っ越すことが、冒頭で書かれています。

冒頭で結論(メッセージ)を把握できるので、読む人が、その後の文章を安心して読むことができます。

このように、同じ内容の文章でも、結論の位置が変わるだけで、読む人に与える印象がまったく異なります。

結論を出し惜しみする文章は、読む人にとって不親切です。じれったさを感じた人が、途中で読むのをやめてしまう可能性もあるでしょう。

冒頭で結論を書き、読む人の気持を引きつける。

読む人に優しく、精読率も上がる。一石二鳥の文章構成です。