大隈重信で解く「フルベッキ写真」(後編) | 民営文化センター

民営文化センター

民営の文化センターを開設するのが夢。このブログを書いているうちに何かヒントが掴めると思ってやっています。不器用で華やかさに欠ける画面ですが、少しでも世の為人の為になればとwrite everything forever

               

 

 

15年程前、佐賀市にある大隈重信記念館を訪れた際、展示されているフルベッキ写真上、大隈重信も同定され、撮影は慶応元年とハッキリ書かれてることを確認した。

 

 

 

その後、この写真がブームとなったので、再確認のため記念館に電話で確かめたところ、写真は展示から外されたような応答であった。

 

 

 

大隈の顔は他人とは間違いようがなく、記念館も認めているからこそ展示されていたのであり、明治になってからの撮影ではあり得ない。

 

 

 

折に触れマスコミはフルベッキ写真明治撮影説を流すのだが、コロナパンデミックと同様、国民の大半は簡単に信じてしまう傾向にある。

 

 

 

まとめ

 

写真は大隈重信の本拠地で“慶応元年”撮影と断定されている。

 

 

 

明治になって、これだけの若者集団がちょん髷、帯刀はありえない。

 

 

 

この時代の若者たちの顔は髪型のせいもあるが、短期間で目まぐるしく見た目が変化する。

 

 

 

しかし、その後の写真と侍時代のものを並べると、骨相学的には驚くほど一致する。

 

 

                   

 

 

「他の写真と見比べればあきらかに別人」との新聞記事は確信犯的であり、世論誤誘導の典型的な手口である。

 

 

 

昨今ではフェイク・ニュースとの言い方が定着してきた。

 

 

<span style="color:blue" lang="EN-US"><span lang="EN-US">フルベッキ写真にまつわるドタバタ</span></span>