“琵琶湖の鯨”問題 - 古文の教師諸君に告ぐ! | 民営文化センター

民営文化センター

民営の文化センターを開設するのが夢。このブログを書いているうちに何かヒントが掴めると思ってやっています。不器用で華やかさに欠ける画面ですが、少しでも世の為人の為になればとwrite everything forever

 

鯨に関する和歌が万葉集に歌われており、我が国では古代から捕鯨が行われていたことが知られます。

 

しかし『むかし琵琶湖で鯨が捕れた』という本の内容については吟味されねばなりません。

 

 即ち、毎年、全国の高等学校の古文の授業で繰り返される「“琵琶湖の鯨”問題 」のことです。

 

 ポイントは『万葉集』の柿本人麿の歌「淡海の海夕波千鳥汝が鳴けば 心もしのにいにしへ思ほゆ」における“淡海の海”が琵琶湖なのか、

 

 そして同じく太后(おほきさき)の御歌「鯨魚取り近江の海を沖放けて 漕ぎ来る船辺付きて漕ぎ来る船・・・・ 」における“鯨魚取り”が海にかかる単なる枕詞なのか、実際の捕鯨なのか、の二点です。

 

 生徒が「琵琶湖は淡水湖なのに何故鯨が生息していたのですか」と質問すると、教師はお茶を濁し、ウヤムヤで終わってしまいます。

 

 “淡海の海”(近江の海)とは現在の天神を中心とする博多市街が古代、玄界灘に繋がる内海だったのです。

 

 この事実を認めれば、すべての謎が氷解します。

 

 全国の高等学校の古文の教師諸君に告ぐ! 

 

 嘘まみれの授業はもう辞めよう。

 

 大和朝廷以前にあった九州王朝(倭国)について学びなさい。

 

 万葉、古今、新古今、源氏、枕、土佐 等々 オリジナルは九州王朝の作品で、あなた方が教室で教えている内容は改変された関西バージョンなのです。                  

「“琵琶湖の鯨”問題 」とは幾多ある歴史改変の内の隠しきれない“ほころび”のひとつなのです。