映画『人生の約束』を観て | 民営文化センター

民営文化センター

民営の文化センターを開設するのが夢。このブログを書いているうちに何かヒントが掴めると思ってやっています。不器用で華やかさに欠ける画面ですが、少しでも世の為人の為になればとwrite everything forever




ネット上の批評はピン・キりですが、思ったより良い映画です。



作品の良し悪しは見る人の立場次第ですからね。



混迷する世界状況の中で暮らしていると、日本の将来はどうあるべきかを意識することが多いのですが、石橋冠監督もそのような視点からメッセージを送っているように思えます。



人を含めて、あらゆるものとの「つながり」を大切にする、拝金主義を嫌う、正義を貫く、という生き方が強く伝わってきました。



美保純がママを演ずる飲食店で、ドーナツ・レコードの「ワシントン広場」 をカラオケにし、町民たちが音頭を歌って踊る場面は“ゆだきん”に抵抗する“純”日本人の前祝いのように感じます。



的中すると嬉しいのですが。




ここ数年、自分が見る映画の傾向に気づきました。



第1次産業を背景にしたものが多いのです。



リストアップしてみます。



『種まく旅人 みのりの茶』 陣内孝則、田中麗奈 2012



『果てぬ村のミナ』 土屋太鳳 2012



『奇跡のリンゴ』 菅野美穂、阿部サダヲ 2013 



『WOOD JOB!(ウッジョブ)~神去なあなあ日常~』 染谷将太 長澤まさみ 伊藤英明 優香 2014 



『人生の約束』 竹野内豊、江口洋介  2016 




農・林・漁業は国の根本ですから、そのような作品を見ると心が落ち着くのだと思います。




それにしても、シルバー料金とか、夫婦割引で@1100円は有難いのですが,若い人が1800円というのは気の毒です。



何とかならないのでしょうか。作品が泣いています。