宇佐聖地巡り | 民営文化センター

民営文化センター

民営の文化センターを開設するのが夢。このブログを書いているうちに何かヒントが掴めると思ってやっています。不器用で華やかさに欠ける画面ですが、少しでも世の為人の為になればとwrite everything forever

 倭薈終焉の地を巡るにはJR柳ヶ浦下車、タクシーの利用(1時間4000円)がよい。まず、巡礼の出発点、法鏡寺廃寺に寄るが、発掘の後、すべて埋め戻されており、のどかな田園住宅地の風景のみである。次に上拝田よりさらに南の鷹栖観音へ向うが、駅館川にせまる崖は何かしらスピリチュアルな奮囲気がただよう。来た道を戻り虚空蔵寺跡では薬師寺の東塔が建っていた礎石(写真)
薬師寺東塔跡
を見る。周りは薬師寺古図の奮囲気がまだ残っている。

 次に小倉山へ向うが、途中 iichiko を造っている酒造メーカーの前を通る。小倉山は会社の敷地なのか、裏山なのか、山に登る気分になれないのが残念。小倉山を取り巻くように走り山下へ向う。宇佐別府道路のガードのあたりが大門(現在の東大寺南大門)の跡である。南に向って田んぼの中をまっすぐに走る道の先が上元重で、東大寺の伽藍があったところである(写真)。
宇佐東大寺跡
背後の山々はまさしく「東大寺縁起」にある山々とそっくりである。

 今となっては建築物は何も残っていない宇佐地方であるが、少し勉強して行くだけで、景色の見え方が全く異なってくる。聖地を巡った後で宇佐神宮へも寄ったが、大和朝廷製の施設と思うだけで(宇佐神宮を)低く評価している自分に気づき思わず笑ってしまった。風土記の丘にある大分県立歴史博物館は寄ってみる価値充分あり。そのパンフレットに小倉池のことを「江戸期にできた灌漑用ため池」としているのは気に入らない(古代からある)。