私製センター試験 | Nagoya Double-Reed Ensemble

「夫より妻のほうが頭の良い家庭は、クイズ番組を子供に観せたがらない傾向がある」




新年早々恐縮です。年始ということもあり株価が意味も無く上昇し、それを手放しで喜んでいる政財界をシラけた目で見ているだーいしですが、皆さんはお元気でしょうか。


さて、のっけからすみません。わたくしの弟は社会学というガクモンを専門にやっておりますが、その弟から上記のことを言われてヘェェ~と驚きました。「夫より妻のほうが頭の良い家庭は、クイズ番組を子供に観せたがらない傾向がある」。夫の威厳が落ちる、あるいは夫が機嫌が悪くなるから、という理由で、子供としては興味あるにもかかわらず、親(家)の都合でクイズ番組をわざと観させない家庭があるんですね。社会学/女性学ではこのいびつな状態は良く知られている現象らしいのですが、わたくし知りませんでした、というか気づきませんでした。「そのように気づかないくらい当たり前になっている社会の細かな価値や役割、建前にこそ問題があり、それを明るみにして考えることが重要」だとか。ほえええ。





**************************************************




さてさて、大学入試センター試験(←つくづく変な名前だと思う)が近づいてまいりました。わたくしにはもはや関係ないことですが、高校生の皆さんは追い込みでしょうね。良い結果がでるといいですね。


愛知県では名古屋大学が学力的にトップだと思いますが、このブログを見ている学生さんは賢い子が多いので、きっと受験する方は多いのでしょうね。どうでも良いですが名古屋大の「めいだい」という愛称は往々にして「明治大学」と混同されるので、「シャチホコ大」「マルハチ大」と改名したほうが、それぞれ「シャチダイ」「マルダイ」となり良いと思います。あ、でもマルダイだとハム会社みたいだいハム




というわけで、私だーいしから、受験生の皆さまへしょーもない問題をプレゼント。深夜の受験勉強の合間に鼻くそほじりながら考えてください。問題は「次のうちで他と違うものはどれでしょう?」です。


以下に挙げる1~7の全ての問題は、あるひとつの法則でできています。それを考え、それぞれA~Eから仲間はずれをよく考えて選んでください。センター試験と同じ、五択です。そしてその法則を見つけなさい

各設問の正解が見たい人は、問題文選択肢のすぐ下の行を「反転」させると出てきます。


(反転がわからない人へ→マウスを押しながらドラッグ。スマホなら指で域を選択する)




++++++++++++++++++++++++++++++




問題「次のうちで他と違うものはどれでしょう?」それぞれ、A~Eの中からひとつだけ選びなさい。




1. 打楽器


[A.ティンパニ  B.カスタネット  C.トライアングル  D.シロフォン  E.銅鑼]


正解:トライアングル






2. E.エルガーの作品


[A.エニグマ変奏曲  B.愛のあいさつ  C.チェロ協奏曲  D.威風堂々第1番  E.セレナード]


正解:愛のあいさつ






3. リード作りの工具


[A.ナイフ  B.マンドレル  C.糸  D.カッティングブロック  E.プラーク]


正解:ナイフ






4. 野球


[A.ピッチャー  B.ファースト  C.セカンド  D.レフト  E.ライト]


正解:ライト






5. ゴルフ


[A.ドライバー  B.アイアン  C.池ポチャ  D.クラブハウス  E.会員権]


正解:アイアン






6. 地下鉄鶴舞線


[A.伏見  B.八事  C.いりなか  D.平針  E.庄内通]


正解:庄内通






7. おでんの具


[A.ちくわ  B.つみれ  C.大根  D.たまご  E.ごぼうはんぺん]


正解:大根






++++++++++++++++++++++++++++++




いかがでしょうか?1~7に共通する法則を見つけられましたでしょうか?


ちょっと簡単かも知れませんね。本当にしょーもない法則でしたね。


でも、わかったらぜひコメントに書いてくださいね<<ハート>>





マジな話、問題を構成せしめている問題、「メタレベルでの問題」をキャッチすることは、正解への早道だと思います。




悩むイマイチ分からない中学高校生の方へ


馴染みの薄い言葉かも知れませんが、コンテクストを読み取ることです。コンテクストとは「文脈」です。問題文だけでなく、前後を(当ブログの他の記事も)良く読んでみてください。新聞も、ネットニュースもコンテクストを読むことが重要なのは同じです。




sao☆どうしても分からない方へ


お年寄りに問題文を読んでもらってください。