こんにちは ema です。

 

昨日に続き TRAVIS2 の組み立ての続きになります。

 

 

 

まずはセンターシャフトを組み立てて行きます。

 

クロススパイダーに3x2.5mmのセットスクリューを

入れておきます。

 

耐久性向上の為に、ジョイント部分には

グリスを塗布するのがお勧めです。

 

クロススパイダーをジョイントに入れ

インプットシャフトにピンを通し、セットしておいた

セットスクリューを締め固定します。

 

センターシャフト完成です。

 

バッテリープレートの組み立て

 

バッテリーホルダーをプレートに固定していきます。

 

バッテリーホルダー完成

 

メインシャーシに各ユニットを固定していきますが

先にセンターギアユニットにアッパーデッキ F を

取り付けます。

 

 

メインシャーシに VXDを取り付け

スライドレールは斜めにすると外れてしまいますが、

後でハメ直します。

 

アッパーデッキFを付けたセンターギアユニットを

固定します。

 

VXDを作った時に余っていた長いネジとポストを

ここで使い固定します。

 

 

今回はPulsパッケージなので、リアバルクと

リアショックステーが付属しています。

 

アッパーバルクを仮止めします。

 

ミッションマウントをリアバルクに固定します。

 

リアショックタワーを組み立てます。

 

リアショックタワーをリアバルクに固定します。

 

アッパーデッキRをセンターギアユニットに固定します。

4mmカラーを忘れずに。

 

後はシャーシに取り付けるだけです。

TRAVIS2のデカールの袋に50mmのサスピンが4本

入っていますのでご利用ください。

 

STピンが今回は余りますが、サーボを取り付ける時に

サーボホーンに必要なので無くさないようにして下さい。

 

全て組み付けなかったのは、このキットは

デフユニット&ギアボックス系のベアリングが

別売りとなっています。

という事でその先の組付けです。

 

デフ関係は、弊社のボールデフ又は、ヨコモ製

旧ドリパケ用のボールデフ&ソリッドアクスルが

使用可能です。

 

ベアリングは、 1050x1個 1408x1個 1510x2個 が

必要になります。

 

ベアリングをギアバルクにセットし

センターシャフトに1.5mmカラー(白)を通して

ベベルギア(小)を2.6mm皿ネジで固定します。

このベベルギアを止めるネジは緩む場合があるので

トラブル防止にゴム系ボンド等を少し付けて

固定すると良いでしょう。

 

デフユニットもバックラッシュ調整が必要ですので

10x12のシムセットを準備してください。

デフのユニットによってシムの量は変わりますが

大体 ギア側0.2mmx1枚 反対側0.2mmx2枚 位で

横方向に若干クリアランスも出来てスムーズに回転

すると思います。

 

*デフの向きを間違えてバルクに組付けると

バックするので注意してください

 

センターシャフトをカップジョイントにはめて

リアバルクを固定し、アッパーデッキもミッション

マウントに固定します。

 

完成です。