こんにちは ema です。

 

今日は風も穏やかで暖かい浜松です。

今週末でイロハさんも一周年♪

色々と準備したことを思い出しました。

 

 

最近私が一生懸命取り組んでいるのは FR-D

初代の発売は2012年になります。

 

最近はハイスピード化に伴いちょっと取り残され

出番が少なくなってしまっていたので

FR-Dもモーターが後方にある車と同等に走行が

出来るようにノウハウを投入し研究しています。

 

今イロハメンバーが主にやっていることは、

現行FR-Dの重量配分を変更&フロント部分の軽量化を

しているだけなので、比較的簡単に近いものが出来ると

思います。

 

メンバー内で少々仕様は違うと思いますが

私の車はこんな感じでバッテリーの位置を変更しています。

 

ショックステー自体を青で囲った延長ポスト

(0036-38 マルチエクステンションスペーサー25mm)で

後方に移動

 

アッパーアームを黄色で囲った延長ポスト

(0036-37 マルチエクステンションスペーサー20mm)で

前方に移動

 

これでバッテリーホルダーがリアタイヤの軸上に近い感じに

なります。(KCR/ネルフィスRのモーターの代わりになります)

 

ショック取り付け位置も延長ポストで18mm後方に移動

この長さはサスアームの位置で変わるので現物合わせ。

上記のバッテリー位置の変更で、随分トラクション性能が

アップします。

 

初代が発売されてから随分と時間が経ちましたが

この良く走る FR-D をベースにトレンドを取り入れて

FR-Dをバージョンアップするべく、

色々と考えていますので楽しみにしていてください。