立憲民主党がネットメディア「Choose Life Project」に多額の資金提供
この問題、やっとNHKでも報じられた。
NHK NEWS WEB 「ネットメディア 立民から約1500万円提供受ける 共同代表辞任へ」
普通に考えて1500万円もの資金を提供されれば、かつて立憲民主党など野党が安倍政権批判の際に言っていた「忖度」とやらをするに決まっているだろうに。
立憲民主党が散々批判していた「忖度」ってやつを自らもさせていたようなもの。
そのうえ、立憲民主党はツイッターの「Dappi」というアカウントに自民党が関与しているなどと指摘、批判もしていた。
立憲民主党が指摘、批判していた「忖度させる」ことと、「ネットメディアに関与する」ということ、そっくりそのまま立憲民主党も裏でやっていたわけだ。
表では忖度とネット関与を批判する正義の味方面しておいて、裏では自身でそれをやっていた偽善者ということが明確になった。
立憲民主党 福山前幹事長 理念に共感、番組内容には関与していない
産経新聞 「立民の資金提供問題 福山前幹事長『理念に共感』」
立憲民主党の福山哲郎氏は「Choose Life Project」の理念に共感したそうだが、その「Choose Life Project」は当初は何の理念も無かったと言っている。
「Choose Life Projectのあり方に対する抗議」へのご説明
立ち上げ当初は現在の形である市民サポーター型の「公共メディア」という方針や、今のホームページに記載されているような明確な理念はもてておらず、制作しているコンテンツの方向性や内容についても試行錯誤が続いていました。ただ、活動を続けるためには資金が必要でした。そこでまずは企業スポンサーを探してプレゼンをしたり、大口の個人で寄付をいただける方を探したり、その他団体など、番組制作費の支援やスポンサーとなっていただける方を探しました。そんな折、私は立憲民主党の福山哲郎氏にCLPの話をさせていただく機会を得ました。フェイクニュースやあまりに不公正な差別が横行する状況に対抗するための新しいメディアを作りたいという理念に共感をいただき、広告代理店・制作会社を通じて番組制作のための支援をいただくこととなりました。
理念が持てておらずとありながら、「フェイクニュースやあまりに不公正な差別が横行する状況に対抗するための新しいメディアを作りたいという理念」に共感をいただきとある。
説明に矛盾が生じているうえに、
「フェイクニュースやあまりに不公正な差別が横行する状況に対抗するための新しいメディアを作りたいという理念」なのに、立憲民主党からの資金提供を受けることに不公正を感じなかったのだろうか?という矛盾も感じる。
さらに言えば、福山哲郎氏もこの理念に共感したのなら、政党からの資金提供はするべきではないと考えなかったのだろうか?
これまた矛盾を感じる。
一部の政党から資金提供されれば、番組内容の信頼性や公正性が損なわれると考えるのが「まっとうな」考え方だと思うのだが、「Choose Life Project」も立憲民主党もそのようには考えなかったというわけだ。
なぜ?
何か企みがあったの?
と邪推されても文句は言えまい。
なぜなら、立憲民主党も邪推だけで自民党批判をしているのだから。
立憲民主党からの資金提供による忖度や忖度を見込んだ企みがあったのでは?
「Choose Life Project」の番組出演者の一覧を見れば一目瞭然。
Wikipediaに掲載されてた『Choose Life Project』に出演者した人たちの一覧。
— Mi2 (@mi2_yes) January 7, 2022
さすが、自らを「公共メディア」と、うたっているだけはあるよね…。 pic.twitter.com/8QXYrnSOKp
自民党政権を批判する側の人たちばかり。
自民党からは石破氏のみで、その石破氏も政府を批判することが多々ある人物。
明らかな偏りがあり、「フェイクニュースやあまりに不公正な差別が横行する状況に対抗するための新しいメディアを作りたいという理念」とはかけ離れており、「公共メディア」と名乗るには無理がある状態だった。
そのうえ、裏では立憲民主党からの資金提供となれば、「フェイクニュースや不公正の無い公共メディア」などと主張などできぬもの。
だが、それら裏側を隠し、さも公正な公共メディアかのように振る舞い、視聴者を騙していたと言っても過言ではない。
そして、立憲民主党も同様に視聴者を騙していたと言っても過言ではない。
さて、この巨大ブーメランを立憲民主党はどのように処理するのか?
相変わらず、身内には甘く他者には厳しくを貫くのか?