中国の報道でちょっと驚いたのがこれ

NHK NEWS WEB 「中国 TPPへの加入 正式申請と発表」

 

 

習近平氏が何をどう思ったのか?

 

様々な面で自由を制限し、権利を侵害している中国がTPPに加入するには、ここ最近の中国政府の政策はもちろん、これまでの政策やチベット・ウイグルへの政策も見直さねばならない。

 

中国のTPP加入申請は何かの冗談か、TPPへの妨害か、そうでもしないと中国経済が大変な状況になるのかのどれかだろう。

 

 

 

TPP加入申請の前にはこんな報道も

朝日新聞 「中国恒大集団の経営危機、日本・世界経済に影響は? 専門家の見解」

 

 

銀行から金を借りて開発し儲けるというやり方で巨大化してきた企業だが、中国政府が金融への締め付けを開始したことでそのサイクルが狂いあっという間に危機に。

 

中国恒大に限らず、中国国内にはこのようなやり方で儲けていた企業が他にも沢山あるだろう。

 

まともな商売で儲けていたわけではないので、淘汰されてもよいのだろうが、既に定着し規模が巨大化してからではもう手遅れだろう。

 

 

 

さらにはこんな報道も

Bloomberg 「世界の時価総額トップ10から中国企業消える-テンセント、11位に後退」

 

 

Bloomberg 「フィデリティ、アント評価額を再び引き下げ-中国の締め付け強まる中」

 

 

これらも中国政府による規制強化によるものらしい。

 

 

 

規制強化はこんな分野にも

産経新聞 「中国、芸能人の脱税監視 富裕層締め付けの一環」

 

 

Bloomberg 「セレブも標的か-中国映画スターの趙薇さん出演作、ネットで見られず」

 

 

日本経済新聞 「中国、ネットゲームの新作審査を一時凍結か 香港紙報道」

 

 

ウォールストリートジャーナル 「香港ポップスター、イベントが中止に 中国の締め付け背景」

 

 

 

 

 

そして、民主主義への圧力や規制は相変わらず

日本経済新聞 「マカオ、民主派を完全排除 立法会選挙 投票率は最低」

 

 

 

 

 

専門家ではないので何となくの感覚でしかないが、ここ最近の中国政府の動きを見て、「中国はいいようには進んでいない」と感じている。

 

経済においても、内政においても。

 

経済も文化も民意も思ったようにコントロールできず、規制を強化することで何とかしようとしているのでは?

 

そろそろ中国の右肩上がりも終わるのではなかろうか?

 

コロナや夫婦別姓など、国内のことばかりを考えていては中国の変化に対応できなくなるのではなかろうか?

 

国内はもちろん、世界を見ながら対中国をどうするのかまで考えている人に先頭に立ってもらわねばならない。

 

経済でも軍事でも大きな影響を受ける中国に対し、しっかりとした考え、政策を持っている人物は誰なのか?

 

未だにPCR検査の数を気にしている枝野幸男内閣?

YAHOO!ニュース 「立憲枝野代表 国会開かず総裁選『危機感足りない』」

 

 

いやいや、絶対に任せられない。少なくとも野党には存在しない。