思い通りにいかない世の中なのか人生なのかはわからんが、そんなことにストレスを高め、イライラし、免疫力を低下させ、冷静さを失い、根拠の無いお門違いな文句を言い放ったところで、ご自身に何かプラスになるの?
雑な考えで雑な言葉を言い放ったほんの一時だけ、自身のストレス発散になるのかもしれないが、お門違いな文句を言ったところで、そもそもお門違いなのだから問題解決にはならない。
問題解決にはならないし、雑な言葉を放ったことで嫌な思いをする人、傷つく人が発生するかもしれないし、自分だってどうせすぐにまたストレスが高まるだけ。
マイナス思考でダメな部分、自分にとって気に食わない部分を見つけては文句を言い、貶し、蔑み、また見つけては文句を言い、貶し、蔑み、その一時だけスッキリしてもすぐに元に戻るだけの繰り返し。
つまり、そのマイナス思考からの行動は無意味、無駄ということ。
楽しいですか?幸せですか?進歩していますか?世の中変わりましたか?
ではどうすればいいのか?
マイナス思考からの行動が無意味、無駄なら、選択しはもう一つしかない。
自身をプラス思考に寄せることでしょう。
その具体的な方法は本で学ぶなり、プラス思考の人に学ぶなり、自身で努力してください。
自身は何も努力せずに、マイナス思考で周囲に雑な言葉を投げつけるようなことはやめてください!
読売新聞 「復興五輪『恩恵全く感じられぬ』『五輪よりワクチンを』…被災地で疑問広がる」
この記事を読んで、人それぞれ、プラス思考の人もいればマイナス思考の人もいるのだなとわかる。
北上青年会議所理事長の本間大樹さん(38)は「復興五輪を掲げていることは良いことだ。被災地の方々も含め、日本全体が盛り上がるためのきっかけになってほしい」
「五輪を開催するという選択は評価する。チャレンジがあるからこそ、成功も失敗もある。実施するからこそ、批判もある。やらなければ批判もない」と前向きに受け止めている。
マイナス思考で不安に駆られ何もしなければ、「盛り上がるためのきっかけ」すら生まれない。
宮古市田老の漁業の男性(45)は「被災地として五輪の恩恵は全く感じられない」と語る。
五輪からどのような恩恵を得るつもりだったのかにもよるが、そうなったのは第一に感染者が減らなかったことがあげられるだろう(世界的に見れば日本は感染者少ない方だが)、それは五輪が悪いのか?政府が悪いのか?国民が悪いのか?
少なくとも五輪は悪くない。
政府の対策が不十分であると私も思うが、いい加減なことをして感染している国民が多くいるのも確かだ。
久慈市の遠藤譲一市長も「コロナが前面に出てしまい、復興五輪の理念が国民に伝わっていると感じられない。五輪開催よりもワクチンの供給を優先してほしい」と述べ、被災地でも開催への疑問が広がっている。
コロナが前面に出たのも、復興五輪の理念が伝わっていないのも、コロナで不安を煽り、政府に打撃を与えることばかりの新聞、テレビの責任が大きいだろう。
政府が新聞やテレビをコントロールしていないという証拠でもあろう。
「報道しない自由」というわけのわからぬ権利を行使した新聞、テレビの存在を忘れてはならない。
それにしても、「五輪開催よりもワクチンの供給を優先してほしい」という遠藤譲一市長の言葉には驚いた。
もっともらしく聞こえるが、現実を冷静に考えて欲しい。
実務として厚生労働省が五輪を開催しているわけではない。
自らも岩手県庁で勤務していた市長なら、それぞれの部署でそれぞれの仕事をしていることはお分かりだろう。
五輪を開催しつつもワクチンの供給は何ら変わりなく行われる。
まさか、久慈市はワクチン接種のためにゴミの回収など他の行政サービスを停止しているのだろうか?
そもそも、ワクチンの供給は世界を見ながら行われるべきものだ。
世界的に見て感染者と死者の少ない日本に、感染者や死者の多い国を差し置いてワクチン供給されて良いのだろうか?
感染者や死者の数など考慮せず、等しくワクチン供給することが平等だと言うのだろうか?
自分たちのことばかりを考え、自分の感情や価値観だけでものを言うのはどうかと思う。
遠藤譲一市長にとって五輪開催は大したことではないのかもしれないが、「五輪開催よりもワクチンの供給を優先してほしい」と主張するからには、五輪選手への深慮もあってのことだろう。
2020年を目指して頑張ってきた選手たち、それが2021年に延期になり、中には諦めた選手もいただろう。
もし中止になれば次は2024年フランス大会だが、さらに諦めざるを得ない選手が増えることだろう、そのうえ未来のことなど誰にもわからないのでフランス大会だって未定同様だ。
もはや、選手たちは何を目指して頑張ればいいのか、自身の精神力だけで頑張るしかないのか。
くらいのことは考え、悩んだうえでの久慈市遠藤譲一市長の主張なのでしょう。
そこんところもっと詳しく知りたい。