ここ数日の感染者急増は、3月下旬頃に感染した人ということでしょ?
3月下旬頃に皆さん何をしていて感染したのでしょうね?
ウイルス感染は接触感染より飛沫感染の方が多いことからも、答えは簡単!
人と人が会っての会話や飲食でしょうね。
3月下旬頃に増える人と人が会うこと、飲食することと言えば、歓送迎会、花見に乗じた宴会でしょうね。
間違ってはいけないのは、会話が悪いのでも、飲食が悪いのでも、飲食店が悪いのでもない。
「状況に合わせた会話の仕方、飲食の仕方をしていない」のが悪いのだ。
新型コロナウイルスが世界中に広まる以前と比べて明らかに状況が変化しているというのに、以前と同様の飲食の仕方に固執し、現状に合った飲食の仕方をしようともせず、成長していない人たちによる無謀で無駄な感染が問題なのだ。
無謀で無駄な感染以外のもらい事故的な感染だけなら、これほど急増はしないはず。
この急増を「変異ウイルス」のせいにします?
それとも、「政府・行政」のせいにします?
どちらのせいにしたとしても、改善はしないでしょうね。
人が感染するか感染しないかは人の行動次第ですから、その根本を改善しない限り、改善はあり得ない。
「マスク会食」を嘲笑し、会話時や飲食時の飛沫感染に真剣に向き合おうとせず、そのままダラダラと過ごした結果が今でしょ!
飛沫で感染するのは科学的にも明らかな事実なのに、なぜ、その飛沫感染を防ごうとしないのか?
「マスク会食」を嘲笑し、マスクをはずして飛沫感染しやすくなる飲食時の飛沫感染対策に取り組もうとしないなんて、明らかに非科学的でしょ!
私も「マスク会食」は習慣化しづらいだろうとは思っている。
口に食べ物を運ぶ時だけマスクをずらすとか、はずす?
もう少し科学的、合理的に考えるべきだと思う。
飲食時でも会話しないならマスクなど必要ない。
だって、黙っているなら飛沫は生じないのだから。
なので、飲食時に話す時だけマスクかハンカチなどで口を覆い、飛沫を防ぐようにすればいいでしょう。
その程度ならマナー、エチケットのレベルで習慣化も可能なのでは?
ただ、酒に酔った時にどこまで徹底できるかという問題が残る。
それはさらに考えるとして、せめて飲酒の伴わない飲食時だけでも習慣化させ、飛沫感染の確率を下げておけば、今ほどの感染者増にはならなかったのではありませんかねぇ・・・
「マスク会食」をバカにして、飲食時の飛沫感染について真正面から考えようともしなかったマスコミや世の中がバカだったのでは?
散々布製マスクをバカにしておきながら、結局、布製マスクや効果の低いウレタン製マスクを自慢げにするようになった世の中。
また同じことを繰り返しているのではありませんか?
「変異ウイルス」や「政府・行政」のせいにして、世間が変わろうとしなければ、会話時、飲食時の飛沫感染を防げぬまま、政府・行政は行動制限を実施することになる。
根本の改善には至らず、行動制限で一時的に抑えるだけ。
そうなれば、今後も感染者の増減を繰り返すだけになるだろう。
ちなみに、マスコミや一部専門家、コメンテーターは、この感染者急増を「変異ウイルス」が原因だと主張しているようだが、私は人々の行動が一番の原因だと思っている。
なぜなら、感染力1.7倍と言われるイギリス型の発生源であるイギリスで、感染者が順調に減少したからだ。
マスコミは「ワクチン接種の効果だろ!」と言いたいだろうが、だとしたら、イギリスよりもワクチン接種が進んでいるUAEやチリをどう説明する?
ワクチン接種が進んでいるのに順調に減少しないUAEやチリの状況から、私は、イギリスの感染者減少はワクチンよりもロックダウンが効果を発揮したと思っている。
そして、感染力1.7倍の変異種だらけのはずのイギリスで、これまでと同様のロックダウンで順調に減少したことから、変異種であっても、これまでと同様の行動制限で抑えられる程度のものでしかないと言えるのでは?
だとしたら、逆に考えれば、変異種だから急増したのではなく、やはり、人々の行動によって急増したと考えるのが自然だろう。
まぁ、「変異ウイルス」によって急増したとしても、会話時や飲食時の飛沫感染を防ぐことは必要なことであり、これを徹底できない限り、今後も感染者は増えることだろう。
「マスク会食」ということに拘って文句ばかり言うのではなく、もっと科学的に考え、「飛沫感染を防ぐ」ということに拘るべきだと思う。
そうすれば、自ずと、どういう場面でどう行動すればいいのかが見えてくるはず。
個人が感染する感染しないは、「変異ウイルス」とか「政府・行政」云々ではなく、個人の行動次第であることに間違いない。
文句ばかり言っていても感染は防げない。
個人の感染を防ぐのは個人の行動のみ!
「変異ウイルス」や「政府・行政」のせいにして責任逃れするな!と言いたい。


