GoToキャンペーンなどで経済を動かすと感染者が増えて医療機関が困る。

 

感染者を増やさぬよう営業自粛要請や外出自粛要請を出すと観光業や飲食業などの経営と生活が困る。

 

医療機関や観光業や飲食業に金銭的な支援をし続ければ負担を負う財政とこの先の国民が困る。

 

どうしたものか・・・

 

 

 

GoToキャンペーンの良し悪しは置いといて、経済を動かしつつも感染者が増えなければ、医療機関も、観光業や飲食業などの経済面も、借金をして支援しなければならない財政やその借金を返さなければならない国民も困ることはないだろう。

 

ならば、経済を動かしながらも感染者が増えないようにすればいいわけだ。

 

GoToキャンペーンを始めるタイミングや停止させるタイミングについて政府を批判したところで、ベストなタイミングなど時が過ぎてみなければわからない。

 

GoToキャンペーンは国の政策なのだから国の判断でと都道府県知事が言ったり、各地域によって状況が違うのだから各都道府県知事の判断でと国が言ったりと、はたから見れば責任逃れ最優先のように見えることをし合っても、現実は何も変わらない。

 

この先、感染者が増えるからと経済を止め続けていては、皆が生きていけなくなるのは確実だ。

 

やはり、経済を動かしながらも感染者が増えないようにする方法を見つけるよりほかない。

 

 

 

旅行をしたとして、ほとんどの人がマスクを着用している街中や店内を歩いただけで感染する可能性は低い。

 

マスクを着用していても、街中や店内のあちこちを触ったその手で目を擦ったり、食べ物をつまんで食べようものなら感染する可能性が高まる。

 

ということは、外出中に顔を触らぬようにする、顔を触る直前に手を洗うようにする、ということを徹底していれば、外出時の感染はかなりの確率で防げる。

 

でも、これは政府や行政が何かをしたところで達成できるものではなく、国民個人の意識と注意力の問題だ。

 

 

 

では、外食の際はどうだろう?

 

街中と同様に皆がマスクを着用していれば感染の可能性は低いが、食べることができない。

 

街中に比べて人口密度の高い室内において、どうしてもマスクを外さねばならない。

 

しかし、飛沫さえ飛ばさなければ、マスクを着用していなくとも、マスクを着用しているに等しい状態になる。

 

つまり、くしゃみ、咳、ため息、会話をしなければいい。

 

逆に、くしゃみ、咳、ため息、会話をするときにはマスクなどで口を塞げばいい。

 

飲食時に皆がこれを徹底できれば、飲食店内での飲食や会食での感染を今以上の確率で防げるようになる。

 

でも、これは政府や行政が何かをしたところで達成できるものではなく、国民個人の意識と注意力の問題だ。

 

 

 

「マスク会食」を「そんな面倒なことやってられねぇ」と嘲笑う者もいるが、「そんな面倒なこと」でもしなければ、感染は防げないのが現実なのだと、いい加減、大人になって現実を受け入れるべきだろう。

 

これまでの常識からすれば嘲笑うようなことかもしれないが、これまでの常識が通用しない状態なのだから、これまでの常識だけで物事を判断し嘲笑っている者の方が、現実を受け入れられない時代遅れの人間だと嘲笑われてもおかしくはない。

 

例示された「マスク会食」が最良かどうかはわからないが、飲食時に食事と会話を楽しみながら飛沫を防ぐ方法としては決して間違いではない。

 

例示された「マスク会食」が嫌なら、同様の効果を得つつもスマートに対策できる別の方法を考えればいいだろう。

 

頭から否定し嘲笑うのは、バカだ。

 

バカじゃないなら自分の頭で飛沫を防ぎながら食事と会話を楽しめる方法を考え出せばいい!

 

批判よりも提案をせよ!

 

 

 

他に経済を動かしながらも感染を防ぐ方法として、室内の換気の徹底、飲食店内のパーテーション増設、個室化などもあるだろうが、これは政府や行政が補助金を出すなどして積極的に推進することが可能だ。

 

 

 

結局、街中や外食で感染を防ぐには、政府や行政よりも個人の行動、意識によるものが大きい。

 

政府や行政の政策に頼るのであれば、個人の自由や権利がある程度制限されることを覚悟しなければならない。

 

政府や行政の責任にすればするほど、政府や行政に対し、「ならば、国民の管理、統制を強化し、国民に対してとやかく指図しよう。」という切っ掛けを与えることにもなる。

 

再び、外出自粛要請や営業自粛要請が出されたり、場合によっては法改正をして外出禁止令や営業禁止令といった強制力のあるものや、罰則を設けることだってあり得るわけだ。

 

そうなれば、今のように旅行や外食もできず、単なる外出さえも制限され、違反をすれば罰金を払うようなことにもなりかねない。

 

そんな社会にならぬよう、自由や権利を守り続けたいならば、「マスク会食」くらい面倒でもしてみるべきでは?

 

私は相当な面倒くさがり屋なので、外食自体行きませんが。

 

会話をしながらの外食をしたいという人たちは、その権利を守るためにも、「マスク会食」など色々と試行錯誤しながら外食時の感染予防策を見つけ出すしかないでしょう。

 

 

 

当初はサージカルマスクや使い捨てマスクを皆が求め、布マスクなんて効果が無いと目もくれなかったくせに、今では布マスクも普通になっている。

 

今は常識外の出来事続きなのだから、これまでの常識で判断せず、何事もチャレンジして実際に試して結果を出してから判断すべき時だろう。

 

地球環境も社会も、これからの時代は今まで通りにはいかない。

 

今までの常識にとらわれていては対応できないし先へ進めない。