現代ビジネスに掲載の一橋大学名誉教授の野口悠紀雄氏の記事。
現代ビジネス 「政府よコロナ経済対策を真剣に!230兆円は困窮者に届いていない」
まさにその通りですよ!
生活に困ってない人にまで一律に10万円を給付しようものなら、生活必需品に使うわけもなく、かと言って旅行や遊びに使える状況でもないのだから、貯蓄に回ってしまうのは容易に想像できること。
政府は当初、収入が減った世帯に対し30万円まで給付する予定だった。
しかし、それだと給付に時間がかかるだの、対象者の線引きによって不公平感が生じるだのと各メディアや議員から批判され、結局、10万円の一律給付になったわけでしょ?
誰が悪いのか?
批判ごときに動かされる政府もどうかと思うが、くだらない理由を根拠に掲げて批判した連中にも責任があるだろうよ。
だから私は言っているのです。
大した根拠も示さず、対案も出さずに批判しているのは、それは批判ではなく雑音でしかないのだから黙っていろ!と。
明確な根拠を示し、実現可能で有効な対案も添えた正しい批判ならいいが、それが無い、それができないのであれば、世の中を無駄に混乱させないためにも黙って見ていろ!
世の中の根拠も有効な対案もなき批判に惑わされ誤った政策を実行してしまった結果、困窮者に届いていない状況になったのでしょうよ!
正直、私なんぞは明らかに新型コロナウイルスの影響によって収入が激減しているので、一律10万円の給付より、本当に困っている人に対する30万円までの給付の方がより助かったはずだ。
誰だ!一律10万円にしろなどと騒いだバカは?
なぜだか知らんが、最近近所でエアコンをごっそりと買い替えている家がちらほらあるのですよ。
4人家族なら40万円の給付金が手に入っているので、それが元手になっているのでは??などと推測したりして・・・
本当に収入が減って困っている人なら、エアコンは今までのを使い続けて、もっと生活に必要な部分に給付金を使うことでしょうね。
それでも、エアコン買い替えに給付金を使っているならまだいい方でしょう。
それなりに経済効果を発揮しているのですから。
一番の問題は野口悠紀雄氏も指摘しているように、貯蓄してしまう人。
新型コロナウイルスの影響で生活に困っている人のためのお金を、生活に困っている人が生活に使うのは正しい使い方だし、猛暑への対策としてエアコンを買い足したり、買い替えたりするなどして、新型コロナウイルスで落ち込んだ経済を活性化させる手助けになっているなら、それも効果的な使い方と言えよう。
だが、貯蓄は、生活に困っていない人が本来は生活に困っている人のためだったお金をせしめたうえに、落ち込んだ経済の活性化にも役立たせない悪質な使い方と言っても過言ではない。
それこそ、貯蓄するなら医療機関へ!だ。
偉そうに、マスク配布するより医療機関を支援しろ!などと批判できる立場ではない。
10万円の給付金を得ているが生活に困っている状態ではない者で、その10万円を医療機関などに寄付したわけでもない者が、偉そうに「マスク配布するより医療機関を支援しろ!」などと政府批判などしようものなら、その面を見てみたいものだ。
見て何かを言ったりはしませんよ。
ただただ、「あぁ、あの人は他人には厳しく、自分には甘い人間なんだな。」という思いで見るだけ。
もし、自分の友人や知り合いにそんな人がいたら、「何を偉そうに、自分はどうなんだよ」と心の中で思ってしまい、自分の中でのその人に対する評価が下がりそう。
野口悠紀雄氏も、どうせ批判するなら政府だけを批判するのではなく、世の中に対して、必要な人に対し必要な分だけ給付できるシステムの構築を促すような批判の仕方をすればいいものを・・・
現状に対してどうすべきかだけにとどまっていて物足りない。
そもそも、マイナンバーがしっかりと運用できていれば、必要な人の判別もでき、どれだけ必要なのかも推測でき、所在確認と給付を受けるという意思表示だけ確認できれば速やかに振込ができたはずなのだから、世の中にそういったシステムを受け入れるよう促してくれればよいものを・・・
もしかして、野口悠紀雄氏も政府を批判したいだけなのか?と邪推してしまう。