相変わらず「不要不急」という言葉の意味がわかっていないようだ・・・
東京都が今週末の不要不急の外出を自粛するよう要請したことに対し、「不要不急」の意味がわからない人たちが食料品の買い溜めのためスーパーに押し寄せているとのこと。
普段の食事のための食料品の買い物って「不要」ですか?
「必要」ですよね?
であれば、食料品の買い物は「不要不急」に該当しない。
では、いつ着るか決まっていない、買うかどうかもわからない夏服を買いに出かけるのはどうでしょう?
今すぐ着るわけでもない服であれば、今必要でもない「不要」であり、今すぐである必要もない「不急」となるわけでしょ?
こういうのを「不要不急」の外出と言うのです!
日本人の読解力が落ちていると言われているが、まさか、老若男女、年齢問わずに読解力が落ちているとは・・・
「不要不急」を正しく理解せず、一時に食料品の買い物に多くの人が集まることで、必要な人に食料品が行き渡らない状況を作り出し、結局は感染リスクを自ら高めてもいるということに気付かない日本人の危機管理能力の無さには呆れる。