憲法改正、特に9条の改正について様々な議論がされている。

 

自民党の案では集団的自衛権が行使できてしまうのでは?

 

戦争ができる国になってしまうのでは?

 

などなど、不安を感じる人にとっては、もはや、9条改正自体反対なのだろう。

 

しかし、現状のままにしたとして、それら不安が全くないわけではない。

 

そもそも、憲法を解釈でどうこうしてきた前例がある以上、現状の憲法のままでも戦争に加担する可能性はゼロではないと言えよう。

 

日本の一番の過ちは、憲法を「解釈」で使ってしまったことだろう。

 

この行いによって、憲法の価値、信頼性を下げてしまった。

 

そして、このことによって、どのように改正しようとしても不安が付きまとう状態になってしまった。

 

 

 

ドイツなどは、戦後から今に至るまで、何度も憲法を改正しているらしい。

 

それは、国や国民の状況に合わせて、根本となる憲法も整備、メンテナンスしながら使い続けるということなのだろう。

 

現状に合わせて憲法を整備しているため、憲法の価値や信頼性が下がるようなことはない。

 

だからこそ、逆に、憲法に反することは重大な事だという認識も強くなるわけだ。

 

日本は、戦後から今に至るまで、憲法を改正することなく、「解釈」によって捻じ曲げながら運用してきた。

 

国や国民の状況に合わせて、根本となる憲法を整備するのではなく、捻じ曲げてしまった。

 

この行いによって、今後どのように改正しても、「解釈」によって捻じ曲げられるのではないか?という「疑心暗鬼」の状態を作ってしまい、9条改正を「戦争するための準備」と疑う者を生み出してしまった。

 

この「解釈」による捻じ曲げを疑う「疑心暗鬼」の状態を解消しない限り、日本において憲法改正、憲法のメンテナンスが行われることはないだろう。

 

どれだけ現状に合わない憲法でも「解釈」による捻じ曲げによって運用し続けることになるのだろう。

 

益々、日本における憲法の価値は下がり、逆に、憲法を蔑ろにして戦争に加担することが容易にできてしまう国になってしまうのではなかろうか。

 

 

憲法改正に反対するのも結構だが、今の状態を続けることの危険性を認識すべきだろう。

 

「戦力を保持しない」と憲法にありながら、実態としては明らかに戦力である自衛隊が存在しているということは、「戦争をしない」とありながら、戦争をすることも、現状の憲法において可能であることの証明にもなる。

 

「解釈」でどうにでもできてしまう状態を改めることによって、憲法の価値、信頼性を本来あるべき状態に戻す。

 

まずはそこから始めなければいけないのではと思う。

 

つまり、「現状に合わせ憲法を改める」のか、「憲法に合わせ現状を改める」のかを決めるということ。

 

今後、「解釈」による捻じ曲げを一切許さないようにするには、これを決め、「解釈」状態を解消することが必要だろう。

 

自衛隊の存在を認め、自衛隊によって国を守りたいのであれば、「現状に合わせ憲法を改める」必要があるし、

 

「憲法に合わせ現状を改める」のであれば、自衛隊を解散させ、国は守らないという覚悟を持たねばならない。

 

憲法改正の内容云々の前に、この2択のうちどちらにするのかを決める国民投票が必要だ。

 

 

 

憲法の信頼性を取り戻すために、まずは、「解釈」で行ってきたことに筋を通す作業が必要ということ。

 

これにより、憲法を「解釈」でどうこうできない確固たるものにし、憲法に書かれていることが、それ以上でもそれ以下でもない状態にする。

 

そのうえで、さらなる憲法改正について議論する。

 

そうしなければ、誰が何を言っても、「解釈」によっては戦争へ・・・などと疑心暗鬼になり、議論が進まないどころか、憲法を改正することすら反対という、点検整備をせずに自動車に乗り続けるようなことが今後も続くことになってしまう。

 

点検整備せずに運用し続けることの方がよほど危険であると認識すべきだ。

 

戦後70年以上経過し、日本国内、世界情勢が大きく変化しているのに、何の点検整備もせず、「解釈」によって誤魔化しながら運用し続けてきたというのは、日本人の怠慢でしかないだろう。

 

厄介なこと、面倒なこと、暗いこと、言い難いことなどなどを避けたがる日本人のダメな部分が表れている。