銀行カードローンの規制について、全国銀行協会の平野会長という三菱UFJフィナンシャル・グループの社長とやらが、
「規制を課すことは適当ではない」と述べたそうな。
どうも最近の銀行、まるで消費者金融のようにカードローンのCMを連発している。
銀行とは言え、消費者金融を取り込んだ状態なので、銀行の看板を使い消費者金融をやっているようなもの。
消費者金融は年収の3分の1までという上限があるが、銀行にはその上限が無い。
うまいこと法規制をかいくぐって儲けているわけだ。
個人に高金利で金を貸すのは頭を使わなくてもできる。
一定の条件をクリアしているかだけの判断で済む。
そのうえ、高金利なので各個人への貸出金額が少なくても、テレビCMをバンバン流し、大人数に貸し出せばそれなりに儲かる。
つまり、楽して儲かる。
企業に融資するとなると、その企業の現在だけでなく、将来も見通さねばならない。
銀行員の能力が低ければ将来を見通すことなどできず、下手すれば大損となる。
企業に大金を貸し、うまくいけば見返りも大きいが、うまくいかなければ多額の不良債権となり、穴埋めも大変になる。
個人に小金を貸し、うまくいかなくても損失は少ないし、さらに多くの個人に小金を貸してその儲けで簡単に穴埋めもできる。
どうも今の銀行は楽して儲ける怠け癖が付いているようだ。
もしかして、日本の景気がいまいち勢いづかないのは、銀行が企業に融資するのを嫌がっているからなのでは?
本来の銀行としての役目をせず、消費者金融と化していることで、日本の景気に勢いがつかないのだろう。
銀行に本来の銀行としての能力があるにもかかわらず、その能力を発揮しないのか、
それとも、もはや銀行に本来の銀行としての能力が無いのか。
後者だとしたら、この先日本はどうなるのだろう・・・
銀行が単なる消費者金融と化し、カードローンとATMの手数料だけで儲けるようになったら、日本の産業の成長は難しくなるのではなかろうか?
金融庁は銀行に銀行としての役目を果たさせる必要があるだろう。
個人に高金利で金貸して儲けるのであれば、銀行は今以上に社会貢献すべきでは?
なぜなら、社会の多くの人達のおかげで儲かっているのだから。
そもそも、現状でどれだけ社会貢献しているかも疑問ですが。
必要としている企業に対して貸し渋る時点で社会貢献はしていないように思う。
銀行の業績が悪いわけでもないのに企業への融資には消極的で個人へのカードローンに対してはCMをバンバン放送して積極的。
だったら、銀行も無利息の奨学金くらいやってみてはどうだろう。
無利息なので利益は無いが、今のような儲け方をしているのであれば、それくらいしても罰は当たるまい。