最近の世の中の諸問題。

 

どうも、人が頭を使わなくなったからではないか?

 

 

ブレーキとアクセルの踏み間違いによる事故。

 

単に高齢者だからというミスではないと思う。

 

今に限らず、20年、30年、40年前だって高齢者が運転していたであろう。

 

ここ数年になって高齢者が運転するようになったわけではない。

 

高齢者による事故が目立つのは、運転する人の高齢者の割合が増えたからだろう。

 

高齢者の割合が増えれば、事故も同様に高齢者の割合が増えるのは当然だ。

 

アクセルとブレーキの踏み間違いは20代でも30代でも40代でもある。

 

高齢者に限ったことではない、実際にニュースでも高齢者の事故に紛れて報じられている。

 

では、年代に限らず踏み間違いをするのはなぜか?

 

無意識で運転しているからでしょ!

 

頭を使わずに、無意識に体の感覚だけで運転しているからですよ!

 

車間距離を詰めて走る人も多い。

 

これも頭を使えば無謀なことだと気付くはずです。

 

前の車が急ブレーキとなれば、自分の車も巻き添えになる。

 

前の車が人をひけば、自分の車も避けきれずにひいてしまう。

 

ちょっと頭を使って考えればわかることなのに、考えずに毎日当然のように車間距離を詰めて走っている人ばかり。

 

頭を使っていないのは明白です。

 

 

宅配便に無理がかかっているのも、消費者が頭を使っていないからでしょ。

 

何としても翌日に欲しい物なんてそんなにある??

 

別に2、3日待ったって問題ないのでは?

 

そもそも、その日に必要なのであれば、頭を使って前もって準備していればよかろう。

 

頭を使わずに行き当たりばったりで生きているからでしょ。

 

 

車の運転も頭を使わず適当に感覚だけで運転し、物を得るのも頭を使わずその時の欲望のままに。

 

便利はたまに使うから便利であって、便利が日常になったら普通なのですよ。

 

もう少し頭を使って、便利さを感じられるような利用を心掛ければ?と思います。

 

 

 

なんだか、頭を使わない、気を使わない、心がわからない、そんな人が増えている気がする。

 

物や金ばかりを追い求め、形の無いものをないがしろにしている。

 

便利なサービスを利用するという形式ではなく、便利さを感じるという内容や心を重視すれば、もう少し生きやすくなると思うのですがねえ。

 

世の中の何事もが型にはまっていて、その型にはまらないものには厳しい批判があり、自らが型にはまるような世の中にしておきながら、息苦しさを感じストレスとなり、さらに刺々しくなっていく人間。

 

バカみたいではないか。