東京都、日本政府、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会、国際オリンピック委員会の4者が協議したわけですが、

 

素直な感想として、東京都以外は黙ってろ!といった感じです。

 

結局、最後に責任と負担を負うのは東京都なわけでしょ?

 

2兆円かかろうが、3兆円かかろうが、ある一定額を超えたら日本政府や組織員会やIOCが払ってくれるのですか?

 

大会後の各競技場の維持費がいくらかかろうが、日本政府も組織委員会もIOCも大会が終われば知らんぷりだろ?

 

責任も負担も負わない連中がとやかく言うな!と言いたい。

 

言うなら責任と負担を負え!

 

それら筋を通さないから面倒なことになっているんじゃないか!

 

元首相の森さんなり、IOC会長なりが、都民を説得すべく説明してみてはどうだろう?

 

オリンピックのために多額の税金を使うことになり、大会以降も維持費などで税金を使い、都民の生活に使える税金が少なるが我慢してくれ。

 

と、都民に対してIOC会長なりがお願いをすればよかろうに。

 

それくらいの義務を負ったうえで主張するという権利を行使すべきだ。

 

日本政府、大会組織委員会、IOCが都民に対して責任を負うことを宣言するならば、競技場にいくらお金を使おうが、大会後の維持費にいくらかかろうが気にすることなく、競技場を新設できるだろう。

 

ただそれだけのことだ。

 

日本政府、大会組織委員会、IOCが金を出す!と言えばいいのですよ。

 

そうすれば、何の問題もなく、新しく大きい競技場でオリンピックを開催できますよ。

 

こんな簡単な解決方法があるのに、バカな連中だな。

 

それができないのなら負担を負うであろう東京都に対して口出しをするな!

 

東京都の負担が大きいから問題なのだと理解しろ!

 

 

 

そもそも、大きな競技場を新設したところで、観客席を満員にする自信はあるのか?

 

私自身は東京まで1時間程度の所に住んでいるが、高価であろうチケットを買ってまでオリンピックを見に行こうなどとは思わない。

 

テレビで見れば十分だよ。

 

今は4Kだの8Kだの、それはそれは美しい画面で映像を見ることができるのだからね。

 

うちにそんなテレビは無いけれど・・・

 

競技場をデカくして金をかけるより、あらゆる角度からの映像を配信し、テレビで自由に角度を選択して見ることができるようなシステムでも開発した方がいいのでは?

 

大鑑巨砲主義みたいな考えはどうかと思う。

 

高齢者が増え、人口が減少する日本において、地方から足を運んで東京で競技を見ようとする人が増えるとは思えない。

 

せっかく元首相であったのだから、森善朗氏には10年後、20年後の日本、東京について語っていただきたい。

 

それくらいのビジョンがあってオリンピック開催に携わっているはずですよね?